« Karla Bonoff『Restless Nights』 1979 | トップページ | Far Cry『The More Things Change』1980 »

2020年10月 8日 (木)

Boz Scaggs『Middle Man』 1980

AORと言えば、日本の音楽シーンでの造語で、AOR=アダルト・オリエンテッド・ロックと定義された。パンク・ムーブメントなどの若者向けのラウドなロックとは方向性が異なった、クロスオーバー的なサウンドと大人向けの落ち着いたヴォーカルが特徴。「ソフト&メロウ」という音の雰囲気を表す流行語と共に、1970年代後半から1980年代前半にかけて流行った。

当時、僕達は大学生。リアルタイムでもろにこの「AOR」のムーブメントを体験した訳で、確かに、ロックを聴く場合、パンクなどは、粗野で単純な「ガキのロック」として遠ざけ、行きつけの喫茶店や研究室では、専ら、このAORかフュージョン・ジャズが鳴り響いていた。

AOR系のミュージシャンとしては、ボズ・スキャッグスやクリストファー・クロス、74年以降のシカゴ、TOTO、ボビー・コールドウェル、70年代後半の米国西海岸ロックのカーラ・ボノフやリンダ・ロンシュタット、J.D.サウザー等、思いつくだけでもこれだけのミュージシャンの名前がズラーッと並びます。まあ、とにかく流行りましたね。

特に、僕のお気に入りは「ボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)」。彼の鯔背な風貌と男気溢れるボーカルが大好きだった。「粋」という言葉がピッタリのAORだった。今回、5年ぶりにメンフィス録音のソウルカヴァー集をリリースしており、まだまだ第一線で活躍している姿は頼もしい限り。これまたこのアルバムの内容が抜群なんだが、それはまた後日語るとして・・・。 
 
 
Middle_man   
 
 
1970年代後半から1980年代前半の「AORの時代」のボズ・スギャッグスのアルバムの中で一番ヘビー・ローテーションだったのが、1980年リリースの、Boz Scaggs『Middle Man』(写真)。全編、AORを代表する名曲・名演がズラリ。AORとは何かと問われれば、僕は迷わずこのアルバムを紹介します。

クロスオーバー的なサウンドと大人向けの落ち着いたヴォーカルが特徴とは言うものの、演奏はロックのビートがしっかりと効いていて、AORにありがちだった「ソフト&メロウ」一辺倒な「軟弱なロック」とは一線を画すもの。ソウルフルで、うっすらとR&Bな雰囲気が漂い、決めるところはバッチリ決める、メリハリの効いた演奏と「こぶし」の効いたボーカルが素晴らしい。

冒頭の「JoJo」や2曲目の「Breakdown Dead Ahead」を聴くと、あの頃のAORな音を思い出す。この2曲はAORな音を代表する名曲だろう。8曲目のバラード「Isn't It Time」のボズの男気溢れるソフト&メロウなボーカルも、当時のAAORな音を代表するもの。

6曲目の「Do Like You Do In New York」などは、重心の低いビートとファンキーな女性ボーカルが絡まった洗練されたハードロックの様なヘビーなAOR。7曲目の「Angel You」も前奏からビートがガッチリ効いた、お洒落なアレンジではあるが、意外と硬派なロックンロール。この辺が「ソフト&メロウ」一辺倒な「軟弱なロック」とは一線を画すところ。

TOTOのメンバーやレイ・パーカーJr.、デヴィッド・フォスター、サンタナらの強力なバック・アップを得ての、ハードなAOR名盤として、長年愛聴しています。AORな名盤と聞いて、どうせ、ソフト&メロウな甘ったるい内容なんだろうと敬遠する「聴かず嫌い」は損をします。ロック色も程良く、AORとしてのスタイリッシュな音作りとのバランスが良好な名盤です。
 
 
 
東日本大震災から9年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« Karla Bonoff『Restless Nights』 1979 | トップページ | Far Cry『The More Things Change』1980 »

米国西海岸のAOR」カテゴリの記事

Boz Scaggs」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Karla Bonoff『Restless Nights』 1979 | トップページ | Far Cry『The More Things Change』1980 »

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。