米国西海岸のAOR

2022年3月13日 (日)

『AirPlay』(ロマンチック) 1980

このところ、週末は「ジャズの合間の耳休め」的なアルバムについて語っている。我がバーチャル音楽喫茶『松和』は、ジャズが中心ではあるが、1970年代ロック、1970年代Jポップも守備範囲としている。

ジャズばっかり聴いていると、ふと耳休めをしたくなる時がある。そんな時、ジャズとジャズの合間に、違和感無く聴けるジャンルの一つが「AOR」。「AOR」とは、ここでは、Adult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック)の略語。日本特有の音楽ジャンル言葉で「大人向けのロック」と独自解釈された。クロスオーバー的なサウンドと大人向けの落ち着いたヴォーカルが特徴である。

このAORの流行時期に僕達は学生時代を過ごした訳で、思いっきりリアルタイムにAORを体験している。FMつけてAOR、お洒落な喫茶店に入ってAOR、時には街のスーパーマーケットに入ってAORだった。それほど、1970年代後半から1980年代前半については、AORが流行に流行った。

そんなAORの好盤の中から、今日のチョイスは、AirPlay『AirPlay(邦題:ロマンチック)』(写真)。1980年の作品。AORをリアルタイムに体験した僕達にとっては、まさにこのアルバムのサウンドこそが「AOR」。また、その音の雰囲気は『米国西海岸ロック系』。爽快なコーラスと疾走感溢れるフレーズが思いっきり「AOR」しています。
 

Airplay

 
AirPlayは、David Foster と Jay Graydon という、プロデューサー、プレイヤーとして、そのポジションを確立した二人を中心に、ヴォーカルには Tommy Funderburk、バックに TOTO の Jeff Porcaro (ds), David Hungate (b), Steve Lukather (g) Ray Parker, Jr. (g) や Mike Baird (ds) などを配したスーパー・プロジェクトでした。

まあ、このメンバー面々の名前を見渡すと、そこから出てくる音は、おおよそ想像できるというもの。明るく爽やか、爽快感溢れる、それでいて余裕のある、大人の「米国西海岸ロック」。特に、ハイトーンなコーラスが絶妙。このハイトーン・コーラスを聴けば、明らかにこのバンドは「米国西海岸ロック系」でしょう。

まるで打ち込みのような正確無比なリズム&ビートも魅力。このAirplayのリズム&ビートにはファンクネスは皆無。ジャジーな雰囲気も皆無。クロスオーバー的なサウンドが特徴ですが、重心は明らかに「ロック」寄り。それでも、演奏全体の雰囲気は、ハイ・テクニックでありながら余裕のある演奏で、そういう面から、このアルバムの音はジャズとジャズの合間に、違和感無く聴ける音だと思います。

もともと日本でしかウケなかったアルバムで、米国ではほとんど記憶に残っていないのでは無いでしょうか。Amazonを覗いてみても、輸入盤の取り扱いがないみたいです。それでも、このアルバムの優れた内容を見抜いて、このアルバムを評価した当時の日本人のAOR者の耳の確かさに改めて敬意を表したいと思います。
 
 

東日本大震災から11年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

2021年8月11日 (水)

The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』 1980 & 1981

「ブラジョン」って知ってる? 僕達の大学時代は1980年前後。ジャズのトレンドはフュージョン・ジャズ。ディスコはブームを過ぎて定着し、R&Bはブラック・コンテンポラリーと呼ばれた。

フュージョン・ジャズの中でも、ファンクネスをがっつり効かせエレ・ジャズな演奏は「ファンク・フュージョン」と呼んだ。ジャジーな側面よりもファンクネスな側面を重視する場合は「ブラコン(ブラック・コンテンポラリーの省略形)」と呼んで区別した。特に、1980年前後はこの「ブラコン」が大ブームになった時期でもある。

ブラコンなフュージョン・ジャズを思い返して見た時に真っ先に思い出すバンドがある。The Brothers Johnson(ブラザース・ジョンソン、略して「ブラジョン」)。僕達は、1980年から81年にかけて、この「ブラジョン」のアルバムをガンガンに聴いていた。

そんな「ブラジョン」とは何か。ブラザーズ・ジョンソンは、文字どおりジョージ、レオンのジョンソン兄弟2人組。ブラコン・ディスコの代表的バンド。「Stomp」という大ヒット曲を引っさげ、1980年〜81年にかけて、ブラコンの世界を席巻した。

そんなブラジョンの、当時、聴きまくったアルバムが2枚。The Brothers Johnson『Light Up the Night』(写真左)そして『Winners』(写真右)。『Light Up the Night』は1980年のリリース、『Winners』は1981年のリリース。大ヒット曲「Stomp」は『Light Up the Night』の冒頭に収録されている。
 

Brothers_johnson_albums

 
演奏自体が実にハイテクニックでエモーショナル。リズム&ビートがしっかりと安定していて揺るぎなく、その上を流麗でファンキーなエレギとチョッパーでバッチバチ叩きまくりのベース。ソフト&メロウなボーカル。

音を聴いていると思わず、クインシー・ジョーンズを彷彿とさせるのだが、それもそのはず、ブラジョンはクインシー軍団の一員なんですね。クインシー御大の音は意外と「尖って」いて、アーティスティックな雰囲気が見え隠れするのだが、ブラジョンはとっても「ポップ」で、エンタテインメントがっつり、って感じ。

どちらもアルバムもAORな要素もふんだんに入っていて聴き易い。大学時代は、行きつけの喫茶店で、はたまた古墳調査の往復の車の中で、このブラジョンの『Light Up the Night』そして『Winners』がヘビロテに鳴り響いていました。とにかく、どんなシチュエーションでも聴き易い、ポップでブラコンなフュージョン・ジャズでしたね。

今の耳にも十分に聴き応えのあるポップでブラコンなフュージョン・ジャズで、最近、久々に聴いたのですが、やっぱり良いですね。あの時代にリアルタイムに聴いたブラコン。思わず身体が「ディスコ」します(笑)。

最後に、ブラジョンのベーシスト、弟のルイス・ジョンソン(Louis Johnson)は、2015年5月21日に逝去しました。享年60歳。あまりに若すぎて、残念の極みです。あのチョッパーでバッチバチ叩きまくりのベースが懐かしい。合掌。
 
 
 

東日本大震災から10年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

2021年6月10日 (木)

Santana『Inner Secrets』 1978

1977年、ライヴ音源とスタジオ録音の新曲が混在した、変則的な内容の二枚組LP『Moonflower』をリリースして、何となく一区切りした感のあったSantana (サンタナ)。この二枚組については、雰囲気の良いAORなフュージョン・ロックであった。

さて、翌年1978年の10月にサンタナは『Inner Secrets』(写真左)、邦題『太陽の秘宝』をリリースする。浪人時代、一年に渡る苦闘の末、なんとか大学に入った年のリリースなので、このアルバムの存在は良く覚えている。

しかし、この地味なジャケットと、大学に入ってまで、もはやロックでもないやろう、という思いの中、なかなか手にすることは無かった。というか、金持ちの友人をかどわかして買わせた。そして借りた(笑)。

久し振りに今の耳で聴くと、このサンタナのアルバムは,完璧なAORフュージョンである。ロック的な要素は希薄。ロックのリズム&ビートは影を潜め、演奏内容は完璧にAORフュージョンである。

そう言えば、1978年と言えば、フュージョン・ジャズ、AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)の流行のピーク。他の例に漏れず、インスト&ラテン・ロックの雄、サンタナもそのトレンドにガッチリと乗った、というところか。微笑ましいというか、商魂逞しいというか、まあ、現金なものである。

ロック的な荒削りなところ、力業を繰り出す体育会系のノリは影を潜めたが、代わりに、ポップでお洒落なフレーズ、聴き心地の良いギター・ギターインストを全面に押し出した、AORフュージョンな雰囲気が満載である。とにかく聴き心地が良い。優しさ柔らかさに流れることなく、ちょっとハードなサンタナのギター・インストが聴く耳に印象的に響く。
 

Inner_secrets
 

モータウン・サウンドを支えていた売れっ子プロデューサー、デニス・ランバート&ブライアン・ポッターのプロデュースなんだが、R&B的な響きはほとんど無い。ちょっとだけラテン・チックなパーカッションが活躍するところがあるが、基本的に、そのリズム&ビートは、フュージョン・ジャズのリズム&ビートを踏襲している。

ハード・ロック的な展開の楽曲もあるが、アレンジが洗練されていて、ハードなサンタナのギター・インストも滑らかにハードロックしていて、如何にも「程良くアレンジされたハード・ロック調のAOR」って感じがビンビンに漂っていて胡散臭い(笑)。いやいや、でも演奏内容はなかなかのものなんですよ。でも、これは元来のハード・ロックな演奏ではありません。演奏の底に漂うスピリットが違います。

当時のサンタナのインタビュー発言に「メンバーが経済的に潤いたいって言ったから僕もちょっと考えた」という発言がありました。発売当時、1978年の頃は、思わず、およよ、と思いましたねえ。そんな売れ筋に走るなんて、これはもうロックじゃない、なんて青臭い思いを持ちましたねえ。ふふっ、あの頃は若かった。

このアルバムでは、サンタナはエレギを弾きまくっていて、AORなフュージョンとしてのエレギのインストとしては秀逸です。商業ロックに走ったサンタナとしてこのアルバムを聴くのでは無く、純粋にAORなフュージョンとして、このアルバムに、このサンタナのフュージョンなギター・インストに耳を傾けることをお勧めします。

サンタナはギタリストとして、AORなフュージョンを演奏することも出来るということですね。このアルバムでのサンタナのエレギは、サンタナの本質とはちょっと違うところにあるとは思うんですが、これはこれで、なかなか内容も良く、避けて通るには勿体無い内容のアルバムです。とにかく、サンタナのギターは上手い。

しかし、この当時のCBSソニーの邦題『太陽の秘宝』って何とかならないですかねえ。何をイメージして、何を感じて良いのか、全く良く判らない邦題でした。この邦題を見て、これはまたサンタナはスピリチュアルな音世界に走ったか、と思いながら、このアルバムに針を落とした時、スピーカーから出てきたAORフュージョンな音に思わず仰け反りました。全く罪作りな邦題ですよね(笑)。 
 
 
 

東日本大震災から10年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

2021年3月 6日 (土)

Journey『Infinity』1978

1970年代後半、それまでの英国ロック、米国ロックに無かった全く新しいスタイル、響きのロック・バンドが幾つか出現した。音的には、インストルメンタル中心で、音の仕掛けは大がかりで展開もワイド、雰囲気としてはプログレッシブ・ロックに近い。が、ムーディーでアーバンでクールなところがプログレとは異なるイメージ。

それまでのクロスオーバー・ジャズとプログレッシブ・ロックを融合した様な音作り。そして、それに乗るボーカルは、ユニゾン&ハーモニーが美しく、ソロ部もエコーが効果的にかかっていてAOR的な響きが聴き心地満点。しかし、ファンクネスは皆無。ポップ性が高く、ジャンル的にはロック寄り。当時、僕達は「プログレ的なAOR」と呼んでいた。

ジャーニー(Journey)というグループがある。サンタナ・バンドに参加していたニール・ショーンとグレッグ・ローリーを中心として、1973年にサンフランシスコで結成された。1977年、二代目専任ヴォーカリストとしてスティーヴ・ペリーが加入して、ジャーニーの音は劇的に変化する。

1978年早々にリリースされた4作目のアルバム、Journey『Infinity(邦題:夢幻との遭遇)』(写真左)で、突然、ジャーニーの音が劇的に変化し完成する。プログレ系ロックバンドとしての作風も維持しつつ、ユニゾン&ハーモニー美しく、伸びの良いヴォーカルを活かした、ダイナミックな音作りの楽曲を前面に押し出して、以降のジャーニーの音の個性を確立した。いわゆる「プログレ的なAOR」な音世界である。
 
Journey_album1  
 
当時、このジャーニーの出現には驚いた。それまでに無い音だったこと、そして、当時、流行しつつあったAORの雰囲気にピッタリでありながら、ソフト&メロウでは無い、意外とハードロック的な音作り。それでいて、楽曲の展開は意外と複雑でプログレ的。大学時代、授業の合間など、行きつけの喫茶店で寛ぎながら聴き流すのに最適な「プログレ的なAOR」。

そして、1981年、ニール・ショーン(ギター)、スティーヴ・ペリー(ボーカル)、ロス・ヴァロリー(ベース)、スティーヴ・スミス(ドラム)、ジョナサン・ケイン(キーボード)のラインナップで、この「プログレッシブ・ロック的なAOR」の傑作を物にする。その傑作とは『Escape』(写真右)である。

このアルバムは、ジャーニーが「プログレ的なAOR」を追求し、遂にその頂点を極めたアルバムと言える。「Don't Stop Believin'」「Open Arms」といった、代表曲が収録され、かつ、アルバム全体を通して内容充実、実に出来が良い。全米1位を獲得。ジャーニーと言えば『エスケイプ』、と言われる位に、ジャーニーの看板的なアルバムに仕上がっている。

音的には、『Infinity』で確立されたジャーニーの音世界を段階的に洗練していった、その最終到達点がこの『Escape』であろう。「プログレ的なAOR」が完全に確立されている。ハードロックな一面もありつつ、聴き心地が良く、展開が大掛かりでありながら耳につかない。ハードなAORのひとつの完成形である。

当時、日本では心ない評論家から「商業ロック」なるレッテルを貼られ、正しいロックは「パンク」、軟弱なロックは「AOR」と決めつけられた。しかし、良い音楽は良い音楽。あれから34年経って、振り返って聴いてみても、やはり良いものは良い。まさに、このジャーニーは、米国ロック史上にその名を残すバンドであった。
 
 
 

東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

2021年2月 9日 (火)

『TOTO』(宇宙の騎士) 1977

我がバーチャル音楽喫茶『松和』の「懐かしの70年代館」の推しジャンルの1つが「AOR」。和製英語で「アダルト・オリエンテッド・ロック」。1970年代後半から1980年代前半に流行った「大人向けのロック」という意の音楽ジャンルである。

まあ、1970年代後半から1980年代前半というと、私、松和のマスターは「高校〜大学から社会人なりたて」時代で、AORはリアルタイムに体験している。特に大学時代、聴き始めたジャズに苦戦しながら、閉口して耳休めに、このAORのジャンルのアルバムをよく聴いていた。

今日、久し振りに聴いたのが『TOTO』(写真左)。1977年にロサンゼルスでスタジオミュージシャンをしていたデヴィッド・ペイチとジェフ・ポーカロを中心に結成されたグループ「TOTO(トト)」のデビュー盤である。1978年のリリース。邦題は「宇宙の騎士」。とにかくこの頃のCBSソニーの邦題は趣味が悪い。

もともとはボズ・スキャッグスのバックなども務めたスタジオ・ミュージシャンの集団なので、TOTOの音楽性は、ずばり「AOR」とされるが、これはちょっと短絡的な解釈だろう。

このデビュー盤を聴くと、1970年代のロック、例えば、ハードロックやプログレッシブ・ロックの音楽的な要素をしっかりと内包しており、優れたアレンジの下、演奏テクニックを前面に押し出したインストの展開というフュージョン・ジャズの要素も漂う。
 
 
Toto-first
 
 
いわゆるポップ・ロック出身のAORとは異なる、インストを中心とした演奏の展開をベースに聴かせる、ややフュージョン・ジャズ寄りのアプローチが個性的である。ポップスのバリエーションとしてのAORとはちょっと違う、ややマニアックな音楽性が実に魅力である。

このデビュー盤に収録された全10曲のうち、なんと4曲がA面にシングル・カットされている。ほとんど切り売り状態である。ちなみに、9曲目の「Hold the Line」は、米国ビルボード誌のシングルチャートで5位を獲得している。

音的にもアレンジが優れているだけ、ソリッドな音作りも相まって、今の耳にもほとんど古さを感じない。3作目以降、商業ロック化として、今でも軽んじられる傾向にあるTOTOではあるが、このデビュー盤と次作の『Hydra』は別格。内容的にも優れたAOR盤として十分に評価されるべきアルバムである。

ちなみに、バンド名の由来について,バンド結成以前、メンバーが来日した時に、トイレで「TOTO(東洋陶器)」のロゴを見たことがきっかけという噂があるが(本人達も似たようなコメントはしているが)、これは悪い冗談だろう(笑)。
 
 
 
東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2021年1月22日 (金)

Far Cry『The More Things Change』1980

AORとは「アダルト・オリエンテッド・ロック」の略。和製英語である。落ち着きのあるお洒落な大人のロックって感じの音楽ジャンル言葉。

このAORの世界で「スティーリー・ダン・フォロワー」という分類がある。1970年代後半、AORの時代。AOR時代到来の前からAORな音世界を現出していた、スティーリー・ダン。その音世界を踏襲したミュージシャンやグループが「スティーリー・ダン・フォロワー」。

その「スティーリー・ダン・フォロワー」の代表格が「Far Cry(ファー・クライ)」。フィル・ゴールドストンとピーター・トムの2人によるこのデュオ、スティーリー・ダンをポップにした音世界が特徴。とにかく聴き易い。聴いていて心地良い。AORの良いところを凝縮した、AORの完成形の様な音世界。そのFar Cryがリリースした唯一のアルバム。

そのアルバムとは、Far Cry『The More Things Change』(写真左)。1980年のリリース。プロデューサーとして、ビリー・ジョエルなどを手がけたプロデューサーのフィル・ラモーンやスティーリー・ダンのアルバムに名を連ねるエンジニアのエリオット・シャイナーを迎えている。それだけでも、このアルバムは「スティーリー・ダン・フォロワー」として、成功を約束された様なもの。

アルバムの冒頭「The Hits Just Keep On Comin'」を聴けば、AORのサウンドの本質が良く判る。AORの見本のような素晴らしい曲ですね。この曲のみならず、Far Cryの音世界には「潮風」を感じます。ベイエリア・サウンドといった感触でしょうか。
 
 
Far_cry  
 
 
本家のスティーリー・ダンはアーバンなサウンドが旨ですが、そこが、Far Cryの独特の個性です。このベイエリアの雰囲気が良いんですよね。なぜか、サンフランシスコを思い出します(笑)。米国西海岸なサウンドですね。

バックを固めるミュージシャンも、ロブ・マウンジー、スティーブ・カーン、ラルフ・マクドナルド、クリス・パーカーなど玄人好みのフュージョン・ジャズ系ミュージシャンを揃えて、テクニック溢れる、ちょいと捻りを効かせた、それはそれは素晴らしい演奏を聴かせてくれます。

そして、なんと、このアルバムには、ご本家スティーリー・ダンから、ドナルド・フェイゲンがバック・ボーカルでゲスト参加しているんですね。確かによく聴いていると、あれれ、と思いますよ、「スティーリー・ダン・フォロワー」の耳の持ち主ならば(笑)。

アルバムのジャケット・デザインも素敵です。赤いシグナルが印象的。このジャケット、ずっと見ていても決して飽きない。なんか、とっても良い感じなんですよね。このアルバムに詰まっている、ベイエリア・サウンド的な、少し翳りがあるけど、夕暮れ時な、暮れなずむような音の雰囲気を良く表している。

大学時代、よく聴いたなあ、このアルバム。行きつけの喫茶店で、下宿で、研究室で、古墳に向かう車の中で、このアルバムをよくかけたなあ。ベイエリアなサウンド。米国西海岸なサウンド。このアルバム越しに、僕達は「ウエストコースト」を感じていた。

ふふっ、僕自体が「スティーリー・ダン・フォロワー」である。このアルバムは今でも大好きだ。
 
 
 
東日本大震災から9年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年10月 8日 (木)

Boz Scaggs『Middle Man』 1980

AORと言えば、日本の音楽シーンでの造語で、AOR=アダルト・オリエンテッド・ロックと定義された。パンク・ムーブメントなどの若者向けのラウドなロックとは方向性が異なった、クロスオーバー的なサウンドと大人向けの落ち着いたヴォーカルが特徴。「ソフト&メロウ」という音の雰囲気を表す流行語と共に、1970年代後半から1980年代前半にかけて流行った。

当時、僕達は大学生。リアルタイムでもろにこの「AOR」のムーブメントを体験した訳で、確かに、ロックを聴く場合、パンクなどは、粗野で単純な「ガキのロック」として遠ざけ、行きつけの喫茶店や研究室では、専ら、このAORかフュージョン・ジャズが鳴り響いていた。

AOR系のミュージシャンとしては、ボズ・スキャッグスやクリストファー・クロス、74年以降のシカゴ、TOTO、ボビー・コールドウェル、70年代後半の米国西海岸ロックのカーラ・ボノフやリンダ・ロンシュタット、J.D.サウザー等、思いつくだけでもこれだけのミュージシャンの名前がズラーッと並びます。まあ、とにかく流行りましたね。

特に、僕のお気に入りは「ボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)」。彼の鯔背な風貌と男気溢れるボーカルが大好きだった。「粋」という言葉がピッタリのAORだった。今回、5年ぶりにメンフィス録音のソウルカヴァー集をリリースしており、まだまだ第一線で活躍している姿は頼もしい限り。これまたこのアルバムの内容が抜群なんだが、それはまた後日語るとして・・・。 
 
 
Middle_man   
 
 
1970年代後半から1980年代前半の「AORの時代」のボズ・スギャッグスのアルバムの中で一番ヘビー・ローテーションだったのが、1980年リリースの、Boz Scaggs『Middle Man』(写真)。全編、AORを代表する名曲・名演がズラリ。AORとは何かと問われれば、僕は迷わずこのアルバムを紹介します。

クロスオーバー的なサウンドと大人向けの落ち着いたヴォーカルが特徴とは言うものの、演奏はロックのビートがしっかりと効いていて、AORにありがちだった「ソフト&メロウ」一辺倒な「軟弱なロック」とは一線を画すもの。ソウルフルで、うっすらとR&Bな雰囲気が漂い、決めるところはバッチリ決める、メリハリの効いた演奏と「こぶし」の効いたボーカルが素晴らしい。

冒頭の「JoJo」や2曲目の「Breakdown Dead Ahead」を聴くと、あの頃のAORな音を思い出す。この2曲はAORな音を代表する名曲だろう。8曲目のバラード「Isn't It Time」のボズの男気溢れるソフト&メロウなボーカルも、当時のAAORな音を代表するもの。

6曲目の「Do Like You Do In New York」などは、重心の低いビートとファンキーな女性ボーカルが絡まった洗練されたハードロックの様なヘビーなAOR。7曲目の「Angel You」も前奏からビートがガッチリ効いた、お洒落なアレンジではあるが、意外と硬派なロックンロール。この辺が「ソフト&メロウ」一辺倒な「軟弱なロック」とは一線を画すところ。

TOTOのメンバーやレイ・パーカーJr.、デヴィッド・フォスター、サンタナらの強力なバック・アップを得ての、ハードなAOR名盤として、長年愛聴しています。AORな名盤と聞いて、どうせ、ソフト&メロウな甘ったるい内容なんだろうと敬遠する「聴かず嫌い」は損をします。ロック色も程良く、AORとしてのスタイリッシュな音作りとのバランスが良好な名盤です。
 
 
 
東日本大震災から9年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年9月 2日 (水)

Karla Bonoff『Restless Nights』 1979

AORブームは1970年代後半。AORと言えば、ボズ・スギャッグスとかクリストファー・クロスとか、TOTOとか、メジャーな全国区な名前が浮かぶが、僕達がAORブームをリアルタイムで体感していた頃、そう大学時代真っ只中の頃、米国西海岸ロックの「粋な大人のロック」にもターゲットを拡げて、AORにどっぷり浸かっていた。

AORブームの1970年代後半、米国西海岸ロックでは、女性シンガー、女性シンガーソングライター(SSW)の台頭が際立っていた。その米国西海岸ロックの歌姫(女性シンガー)と言われて、頭に浮かぶのは「カーラ・ボノフ(Karla Bonoff)」。

米国西海岸の清純派SSWで、西海岸ロック歌姫の筆頭、リンダ・ロンシュタットにたくさんの曲を提供しています。このリンダとボノフって、実に対象的で、リンダが薔薇の花とすれば、カーラは百合の花。リンダが明るい人気者なら、カーラは内気で目立たない、でもしっかり者のタイプ。同じ曲を歌っても、リンダはパンチがあって天真爛漫、カーラは、ひっそりと清楚な佇まい。僕は、この「清楚な佇まい」ってところが好きですね〜。

Karla Bonoff『Restless Nights(ささやく夜)』(写真)。さて、ここでは、カーラの代表的なAORなアルバムをご紹介しましょう。そのアルバムは、カーラ・ボノフの最高傑作の呼び声も高いソロ2作目。1979年発表の傑作。米国西海岸のミュージシャン総出演って感じの、実に豪華なサポート陣によって、いかにも「米国西海岸ロック」といったサウンドが「たまらない」。
 
 
Restless-nights  
 
 
豪華なサポート陣とはどれほどのものか。ドラムスのラス・カンケルを始め、ワディ・ワクテル(g)、ダニー・クーチ(g)、デビッド・リンドレー(g)、アンドリュー・ゴールド(p,g)などを配し、バックボーカルに、ドン・ヘンリー、J.D.サウザー、ウエンディ・ウォルドマン、ジャッキー・デシャノンを招集という、今から思えば、とにかく贅沢の贅を尽くしたサポート陣である。

当時、僕は大学生で、LPを部屋に飾りつつ、そのジャケットを眺めながら、何度も何度も良く聴きましたね〜。冒頭アップテンポの米国西海岸ロック丸出しの「Trouble Again(涙に染めて)」も大好きですが、なんといっても、極めつけの名曲は、やはりラストの「Water Is Wide(悲しみの水辺)」。

海の向こうにいる恋人への思いを歌ったトラディショナルナンバーで、これほど切ない歌は無い。涙無くしては聴けない名演である。カーラの歌はしみじみとして、ゲストのガース・ハドソンのアコーディオンや、ジェイムズ・テイラーのギター&バックボーカルも雰囲気が良い。いや〜、思い出しますな〜、あの頃を。

とにかく、米国西海岸ロックの雰囲気をベースに、とても西海岸らしい、爽やかで優しくてシャープな大人のポップ・ロックが満載のアルバムで、今でも聴くと口元が緩みます。米国西海岸ロックの「粋な大人のロック」の香りをプンプンさせる、素晴らしい出来映えの一枚です。
 
 
 
東日本大震災から9年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

2020年7月19日 (日)

J.D.Souther『Black Rose』 1976

一般的には、昨日ご紹介した『You're Only Lonely』の方が圧倒的に有名なアルバムですが、アルバム全体の出来や内容はこちらの J.D.Souther『Black Rose』(写真)のほうが、断然、優れている。僕はこのアルバムが、J.D.サウザー(J.D.Souther)の最高傑作だと思っています。

J.D.サウザーは「6人目のイーグルス」とも呼ばれ、イーグルスの幾つかナンバーも、フライ&ヘンリーとの共作で何曲も提供しているソングライターの存在でした。そういう意味で、シンガーソングライターとしてのJ.D.サウザーが、このアルバムで息づいています。

音楽的にも、当時流行の様々な要素を取り入れていて、とても楽しい音作り。1曲目の「Banging My Head Againstthe Moon」のレゲエのリズムにサウザーのボーカルが重なると、たちまち、ウエストコースト・ロックのレゲエ版に早変わり。J.D.サウザーには、揺るぎの無い個性がある。
 
 
Black_rose  
 
 
2曲目の「If You Have Crying Eyes」の前奏のフェンダー・ローズの音なんぞ、もうどう聴いても、ウエストコースト・ロック。聴いた瞬間、身もだえしたくなるような哀愁漂うフェンダー・ローズの音です。3曲目の「Your Turn Now」のようにフォークっぽい曲も、しっかりテンション張っていて、「だれた」感じが無くて、聴き応えがあって素敵です。

アルバム全体の音作りも、西海岸らしい乾いた音の雰囲気の中に、これまた西海岸らしい「独特の哀愁感」誘うエコーがかかっていて良い雰囲気ですし、とりわけ、サウザーの声が良い。サウザーの声が効果的に響いて、ウエストコースト・サウンドを確固たるものにしています。

レゲエがあったり、フォーク調あり、ロック調あり、とにかく幅広い音楽性のなかで、サウザーのボーカルひとつで、一気にウエストコースト・ロックの世界ににつれていかれる、そんな見事なアルバムです。サウザーの才能の凄さを感じさせるとともに、明らかに彼のキャリアの頂点に位置する作品です。1976年のリリース。
 
 
 
東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

2020年6月28日 (日)

J.D.Souther『You’re Only Lonely』 1979

FMのエア・チェックが中心だった大学時代。FMから、この人のこの歌が流れてくると、即座に聞き耳を立てたものだった。「You're Only Lonely」。J.D.サウザーである。J.D.サウザーといえば、僕たちの世代ではこの曲、そして、極めつけは、このアルバムだろう。

J.D.Souther『You're Only Lonely』(写真)。1979年の作品。1950年代後半のノスタルジーな雰囲気漂う、ミドルテンポのロックンロール・バラード。でも決して古くない。アレンジは、1970年代後半のソフト&メロウなAOR風のアレンジが実に良い。今でも決して古さを感じない秀逸なアレンジ。

J.D.サウザーは、「6人目のイーグルス」とも呼ばれ、イーグルスの幾つかナンバーも、フライ&ヘンリーとの共作で何曲も提供しているソングライターの存在でしたが、このアルバムの表題曲が70年代後半のAORブームにうまく乗って大ヒット、シンガーとしても注目される存在となりました。何を隠そう、この私も、このアルバムのヒットで、J.D.サウザーという存在を、やっとこさ、はっきりと認識した次第でした。

確かに、この冒頭を飾る「You're Only Lonely」は良い。ロイ・オービソンのパクリと言っちゃえば、それはそれで、それまでなんですが、曲を彩るコーラスワークや「なりきりのバック」は、その雰囲気をバッチリ伝えていて、ウエストコースト・ロックの雰囲気からはちょっと外れるんですが、これはこれで僕は大好きです。
 
 
Youre-only-lonely
 
 
その後、1991年だったか、ホイチョイ・プロの邦画「波の数だけ抱きしめて」 で使われて、再び人気を博したが、それからでも、もう約30年が経ってしまった。それでも、この盤『You're Only Lonely』は、僕達にとって、永遠の「AOR名盤」である。

アルバム全体の雰囲気は、LP当時、A面だった1〜4曲目は、当時のAORブームに乗った、ウエストコースト・ロックというよりは、ちょっとトロピカルなAOR的な名曲・名演。ロックとして楽しむよりは、AORとして「トロピカルなムード」を楽しむ感じ。J.D.サウザーは米国西海岸ロックの重鎮ということを考えると、ちょっと違和感のある音作り。でも、これがまた良い雰囲気なので困ってしまう(笑)。

僕は、それより、LP当時、B面だった5〜9曲目の方が、ウエストコースト・ロックっぽくて好きですね。曲調がどれも同じ感じなので、ちょっと単調に聞こえるという向きもありますが、それはそれで、これまた、ウエストコースト・ロックっぽくて良いのではないでしょうか。爽快感豊かな、軽快なソフト・ロックが心地良いですね〜。

この『You're Only Lonely』、僕にとっては、大学時代、聴きまくったAORなアルバムとして、ちょっと別格のJ.D.サウザーです。米国西海岸のSSWの名盤というよりは、米国西海岸系のAORの名盤として位置づけた方が座りの良いアルバムです。ジャケットも単純だけど、この単純さがまた「雰囲気」で良い感じです。
 
 
 
東日本大震災から9年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。