◎piano

ECM 1001 : Free at Last

Mal Waldron 『Free at Last』
 

Free_at_last
 
 
Mal Waldron (p), Isla Eckinger (b), Clarence Becton (ds)
Recorded in Ludwigsburg, West Germany on November 24, 1969.

(Tracklist)
1. Rat Now
2. Balladina
3. 1-3-234
4. Rock My Soul
5. Willow Weep For Me
6. Boo

 

マル・ウォルドロンのタッチは硬質で端正。当初は、欧州系のジャズ・ピアニストだと思った(事実、マルは1965年に渡欧し、1966年にはイタリアに定住、晩年にはベルギーに移住している)。

しかし、硬質なタッチの底に、もやっとした黒いブルージーな雰囲気が横たわっている。そして、端正な弾きこなしの端々にラフな指さばきが見え隠れする。この「黒い情感と適度なラフさ」がマルの特徴。

そんなマル・ウォルドロンの特徴をガッチリと感じる事の出来るトリオ盤がある。ECMレーベルにとって記念すべき第1弾となった作品。そのタイトルは『Free at Last』(写真左)。

タイトルだけみると、フリーキーな内容のアルバムか、アブストラクトな内容の演奏か、と構えそうになるが、そうではないのでご安心を。1969年11月24日の録音である。ちなみにパーソネルは、Mal Waldron (p), Isla Eckinger (b), Clarence Becton (ds)。今から思えば、ベースとドラムの二人は無名と言えば無名。

5曲目のスタンダード「Willow Weep For Me」を除けば全てマル・ウォルドロンのオリジナル。しかし、5曲目のスタンダードが一番、マルのピアノの特徴を強く感じることが出来る。それがまた、スタンダード曲の良いところ。他のピアニストの演奏と比較することが出来る。

マルのタッチは硬質で端正。でも左手が凄くラフ。右手の旋律が特徴的で、意識的にではあるんだろうが、必ずマイナーに傾く。そのマイナーなタッチが「黒い情念」と表現される所以。しかし、その左手のベースラインとタッチは、どちらかと言えば「ラフ」。

そういう意味で、そのベースラインをガッチリ支える、はっきりと判り易く存在感のあるベーシストが必須になる。そういう意味で、ベーシストのIsla Eckingerは実に健闘している。

左手がラフだと、リズム&ビートがラフになる。そういう意味で、確実にリズム&ビートを刻みキープするドラマーが必要になる。そういう意味で、ドラマーのClarence Bectonは実に健闘している。

マル・ウォルドロンのピアノが「黒い情念」として輝くには、はっきりと判り易く存在感のあるベーシストと確実にリズム&ビートを刻みキープするドラマーが必要となる、と僕は思う。そういう意味で、この『Free at Last』は、マルの代表的名盤に挙げられる。

しかし、マルのタッチは一本調子と言えば一本調子。そういう意味で、この『Free at Last』はマルの代表盤ではあるが、これ以上の内容のトリオ盤は無い、ということも言える。逆に、マルのピアノをガッチリと感じるには、実はこの『Free at Last』一枚で十分とも言える。後の楽しみは「企画盤」。

確かに、この『Free at Last』は実に良く出来たピアノ・トリオ盤である。本当にマルのピアノの特徴を如実に現している。そう言う意味で、さすがECMレーベル、さすがはECMの総帥マンフレット・アイヒャーである。

十分に打合せされ、十分にリハーサルを積んだことが、このアルバムの出来を聴いてとても良く判る。他のマルのピアノ・トリオ盤とは違う「出来の良さ」「きめ細やかな配慮」「堅実なプロデュース」を感じる事が出来る。このアルバムがECMレーベルにとって記念すべき第1弾だったこと十分に実感出来る。

マル・ウォルドロンのタッチは硬質で端正。しかし、硬質なタッチの底に、もやっとした黒いブルージーな雰囲気が横たわっている。そして、端正な弾きこなしの端々にラフな指さばきが見え隠れする。この「黒い情感と適度なラフさ」がマルの特徴。

そのマルの特徴が如実に理解出来る、この『Free at Last』はマルの代表作。しかし、マルのピアノは決してメロディアスでも無ければ、ロマンティックでも無い。ちょっと取っつき難いのは確か。ジャズ者初心者の方々には「是非に」とは言いません。ジャズを聴き始めて5〜6年経って、なんだかジャズが面白くなった、というジャズ者中級者の方々にお勧めの名盤でしょうか。

 
 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかりますので、ご了承下さい。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

ECM 1003 : Paul Bley with Gary Peacock

Paul Bley『Paul Bley with Gary Peacock』
 
 
Paul_bley_gary_peacock
  
 

track1-5  Recorded April 13, 1963
               Paul Bley (p), Gary Peacock (b), Paul Motian (ds)
track6-8  Recorded May 11, 1968
               Paul Bley (p), Gary Peacock (b), Billy Elgart (ds)

(Tracklist)
1. Blues
2. Getting Started
3. When Will the Blues Leave?
4. Long Ago (And Far Away)
5. Moor
6. Gary
7. Big Foot
8. Albert's Love Theme

 

このアルバムは、ポール・ブレイとゲイリー・ピーコックが、1963年と1968年に行なったセッションが収録されている。ちなみにドラムは1963年のセッションがPaul Motian、1968年のセッションがBilly Elgartです。

ポール・ブレイのピアノは、極めて理性的、理知的。ピアノの響きと旋律で聴かせるタイプのピアノですが、フリー・ジャズな要素が色濃く入っていて、硬質な緊張感が漲るのは、その為だと思います。フリー・ジャズの要素による硬質な緊張感故に、なにかのついでに、気軽に聴くことのできるピアノではありませんが、その「哲学的」なパキパキなピアノは、後に引きますね。癖になります。

ゲイリー・ピーコックのベースは「素晴らしい」の一言。伝統的なジャズ・ベースの雰囲気を残しながらも、じっくりと聴き耳を立てると判るのですが、今聴いても何か新しい、いわゆる「尖った」フレーズが散りばめられています。普通に弾いても良いところを、少し「捻らせて」弾き進めるところに、ピーコックの矜持と個性を感じます。

「Blues」や「When Will The Blues Leave」などオーネット・コールマンの作品の演奏が見事で、伝統的なジャズのスイング感と、当時流行したフリー・ジャズの硬質な緊張感とが、バランス良くミックスされて、かなりの聴き応えです。

ちなみに、このアルバムは、ECMレーベルでの録音ではありません。稲岡邦彌著「ECMの真実」の中で、その件が述べられています。ECMレーベルの総帥、マンフレート・アイヒャーの再三再四の録音要請にも関わらず、ポール・ブレイは首を縦に振らなかったそうです。代わりに、ブレイが、私蔵の録音テープをアイヒャーに送りつけ、アルバム化されたのが、この『Paul Bley With Gary Peacock』だそうです。

ECMの録音では無いとは言え、不思議なのは、このアルバムの音が、しっかりと「ECMレーベルの音」になっていることです。特に、ブレイの「響きを押さえたピアノの音色」に、その特徴を強く感じます。恐らく、テープからミックスダウンする時、若しくはマスタリングする時に、ECM独特のイコライジングやエコーを施されたのだと思います。じゃないと、ここまで「ECMの音」にはならないですよね。

このアルバムは、ジャズ者中級者以上向けのアルバムです。決して、ジャズ者初心者向けではありません。でも、このアルバムを聴いて、その特徴、その個性に触れることが出来るようになれば、ジャズ者として楽しみは広がります。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかりますので、ご了承下さい。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。