« 2021年6月 | トップページ | 2022年3月 »

2021年8月の記事

2021年8月11日 (水)

伝説の和製プログレ『四人囃子』

「四人囃子」というバンド名を知っている人がどれだけいるだろう。特に、若い世代、今の10〜20歳前半の世代で知っている人はどれだけいるだろう。今を去ること30年以上前、海外でロックが大ブレイクしていたが、日本では歌謡曲が主流で、ロックなんぞはまだまだ海外レベルのものは無く、日本人が海外のロックに強いコンプレックスを持っていた時代・・・。

そんな日本に、そんな時代に、20歳そこそこのメンバーで構成されたロックバンドが出現した。そのバンドはロックのジャンルに照らし合わせると「プログレッシブロック(以下プログレと略す)」のジャンルに位置し、そう、僕の大好きな「プログレ」のバンドが日本でも出現したのだ。

しかも、みんなも聴いてみればいい、ハイテクニックで構成にすぐれ、歌詞は観念的で全体的に幻想的。プログレの全ての要素がそこにあり、その演奏は素晴らしいものがあった。僕が始めて、海外のロックに対して、日本人として自信を持ったのが、この「四人囃子」の出現だった。

昔々、僕の高校時代(2年生だったかな)にこのアルバムを聴いたとき、ちょっぴり日本人として誇らしく感じたことを覚えている。その盤とは、四人囃子『一触即発』(写真)。

僕の高校時代、我が国の音楽シーンの内容ははまだまだ発展途上で、世界の音楽シーンからは少し遅れていた。世界に通用するどころか、日本の中でも一般に通用するロックバンドなんてほとんど無かった。そんな環境でのこの『一触即発』である。
 

Yonin_bayashi_issyoku_sokuhatsu

 
1970年代前半から中盤にかけて、世界のロックシーンは最初の全盛期を迎えており、僕はその中でも「プログレ」がお気に入りだった。特に、当時のプログレは、録音技術・演奏テクニックともにずば抜けており、まず、日本人には暫くは無理だろうな、と諦めてきた矢先の『一触即発』である。

いや〜、聴いて「たまげた」。まず、思ったのが「これは、完璧にプログレやん」。観念的な歌詞・電子楽器を活用駆使した幻想的な音・交響曲的な長い演奏など、プログレとジャンルされるために必要な要素を完璧に兼ね備えていた。しかも、歌詞は全て日本語(エライ!)で、違和感があまりないことが嬉しかった。

次に思ったのが「これ、フロイドと比較しても負けへんぞ。イエスには負けるけど」。つまり、録音技術・演奏テクニック・曲想が、世界のプログレのレベルに達していたのだった。当時の日本のロック・シーンを考えると、日本で最高の録音技術・演奏テクニックを兼ね備えている数少ないバンドの1つであることは間違いない。

それから思ったのが「このアルバム、リピートに耐えるやん」。それぞれの曲がメロディアスで聴き易く、プログレにありがちな「前衛的な」「実験的な」「独りよがりな」曲が無いのだ。つまり、何度も聴き込めるプログレのアルバム、つまり、ピンク・フロイドやイエス、EL&Pなどのアルバムと肩を並べることのできる「プログレ名盤」として十分な内容を備えていた。

1970年代の海外のロックファンで、プログレが好きな人、好きだった人は、一度、この和製プログレバンドの名盤を聴いてみて下さい。決して後悔させませんぜ。
 
 
 
東日本大震災から10年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

« 2021年6月 | トップページ | 2022年3月 »

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。