ニューミュージック

2024年1月 8日 (月)

チューリップ『無限軌道』

チューリップは、ビートルズ・フォロワーとしての総決算アルバムとして『僕が作った愛のうた』をリリースの後、レコード会社に押し付けられていたロック・アイドル路線と訣別、チューリップ自身のオリジナリティーとサウンドを極める、長い長いチャレンジの旅に出る。そして早々に、その決意表明的なアルバムをリリースすることになる。

チューリップ『無限軌道』(写真)。1975年4月のリリース。このアルバムは、ビートルズ・フレーバーがメインの音作りをベースとしたアイドル・バンド路線から自ら決別し、チューリップのオリジナリティーとサウンドを極める試行錯誤の旅に出る決「決意表明」みたいなアルバムである。

1曲目の『心を開いて』がその決意表明らしいナンバー。オリジナリティーの追求という点では、2曲目の『私は小鳥』と4曲目の『たえちゃん』。しかし、『私は小鳥』は、ポップな曲調を追求するあまり、当時の歌謡曲そのものになってしまった感がある。その当時、人気歌手だった『あべしずえ』が歌った曲です(あんまりヒットしなかったような思い出があるが)。

『たえちゃん』は、あまりにオリジナリティーに気を使うあまり、曲としてはまとまりが無く、ちょっと冗長になっていますが、個々の音づくりには、高く評価できるものがある。僕にとっては、初めて聴いて以来、この曲は常に隅におけない曲、隠れた名曲です。
 

Tulip_mugenkidou

 
8曲目は、18年後、リバイバルヒットとなった『サボテンの花』。このアルバムでの『サボテンの花』がオリジナル。アレンジがきめ細やかで地味なんだが、僕はこのアルバムのバージョンが一番の好み。可愛らしい曲といえば、10曲目の『ある昼下がり』。姫野さんがアコースティック・ギターをバックに、可愛く愛らしく歌う佳作です。

試行錯誤の旅を今後もずっと続けて、二度とビートルズ・フレーバーがメインの音作りをベースとしたアイドル・バンド路線には戻ってこないぞ、という決意を感じるのが最後の『人生ゲーム』。歌詞の中に、サイモンとガーファンクルの『コンドルは飛んでいく』の日本語訳と良く似た部分があるのはご愛敬。当時、チューリップは、結構悩んでいたんだな、と密かに感じてしまう。

この『無限軌道』は、チューリップが硬派なフォーク・ロック路線を走り始めた、記念すべきターニング・ポイントとなったアルバムです。内容的には、前作の『ぼくがつくった愛のうた』とは似ても似つかぬ硬派な内容に、当時のファンや評論家は面食らったようですが、僕は、この『無限軌道』の内容はウエルカム。改めて、チューリップのファンになり直しました。

ちなみに、僕は、この盤からチューリップのオリジナル・アルバムをリアルタイムで体験していくことになります。行きつけのレコード屋さんに予約を入れたのは、高校1年の3学期のことだったなあ。駅前のレコード屋に予約をいれて、発売日当日にゲットのを昨日のことの様に覚えています。
 
 

★東日本大震災から12年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

チューリップ『ぼくがつくった愛のうた』

チューリップの代表的名盤として、そして、当時、日本のロック雑誌の権威、ミュージック・ライフ誌の「ベストアルバム・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれた、我が国フォーク・ロックの古典的名盤『Take Off -離陸-』をものにしたチューリップ。次なるアルバムで、チューリップ・サウンドの確立を捉えることになる。

チューリップ『ぼくがつくった愛のうた』(写真左)。1974年10月のリリース。4枚目のスタジオ録音盤。「心の旅」の大ヒットを受けて、そのご褒美的に、一部の楽曲はイギリスのEMIレコーディング・スタジオとスコーピオ・スタジオでレコーディングしている。

2111年を舞台にしたメンバー5人の子供達が主人公の物語をベースに、収録曲に準えて物語が進行していく「コンセプト・アルバム」。収録された楽曲それぞれ、良く練られたもので、演奏を含めてとても出来が良い。

全英語詞の短い静かで流麗な曲「ひとつの星」がオープニング。続く「私のアイドル」は、ビートルズやビーチ・ボーイズへのリスペクトを感じる、いかにもチューリップらしいロックンロールな曲。後にライヴでの定番曲となる名曲である。そして「なくした言葉」は、ストリングスのアレンジとコーラスワークが際立つバラード曲。

この冒頭の3曲の流れだけでも、この「コンセプト・アルバム」の出来の良さが感じられる。同時発売のヒットシングルである「ぼくがつくった愛のうた」は、チューリップの名曲中の名曲。コーラス・ワーク、姫野さんのボーカル、曲の構成、どれもが「チューリップ」で統一されている。
 

Photo_20240108171501   

 
デビュー当初は財津さんがメインだったが、このコンセプト・アルバムではメンバーの個性が発揮され始めている。吉田彰の「この暗闇の中」、姫野達也の「ここはどこ」、安部俊幸の「踊り娘」、上田雅利の「走れ!ムーン号」。それぞれの個性が反映された、ユニークな楽曲が提供されている。これらが、この「コンセプト・アルバム」の中で、良いアクセントになっている。

チューリップ自身が、ビートルズに大きな影響を受けていることは、本人たちも公言していた。実際にも、そのサウンドや曲調など、ビートルズのエッセンスを感じる部分は多かった。が、チューリップは決して「ビートルズのコピー・バンド」では無い。ビートルズのエッセンスを上手く織り交ぜつつ、チューリップならではオリジナリティーを発揮する。財津さんのソングライティングは絶妙である。

日本のバンドの中で、これだけ、ビートルズのエッセンスを自家薬籠中のものとし、独自の個性を確立したバンドは他には無い。それがチューリップの一番の存在意義であり、チューリップのサウンドが未だに古さを感じさせない所以だろう。この「コンセプト・アルバム」を聴けば、それが良く判る。

このコンセプト・アルバム『ぼくがつくった愛のうた』は、前作『Take Off -離陸-』と併せて、チューリップ・サウンドの確立を捉えた名盤だろう。この2枚は今の耳にも十分に耐える。素晴らしい耐久性を持った日本のフォーク・ロックの傑作である。

当時のLPには、大型ブックレット(絵本)が付いている。これもなかなかの出来なんだが、その分、L P自体の値段も200円ほど高かった。同じLPなのになあ、となんか納得いかなかったのを覚えてます(笑・高校生の身分には数百円は堪える)。

ちなみに、ロンドンでのレコーディングには日本航空が全面協力しており、ブックレットには日本航空のロゴと、全面協力についての記述が掲載されています。これも当時としてはユニークでした。まあ、今では、このタイアップ形態が踏襲されたアルバムは無いですけど(笑)。
 
 

★東日本大震災から12年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

2020年8月 4日 (火)

太田裕美『Feelin’ Summer』

ニューミュージック時代の太田裕美のオリジナル・アルバムは、僕にとっては「絶品揃い」である。『12ページの詩集』あたりからのオリジナル・アルバムはいずれも愛聴盤である。ニューミュージック系の歌世界と太田裕美のボーカルが絶妙にマッチしていて、僕は大好きだ。

シングルのみの楽曲も大好きだ。「しあわせ未満」「青空の翳り」「南風 - SOUTH WIND -」「恋のハーフムーン」などなど、絶品揃えである。特に、ニューミュージック系からシティ・ポップ系のシングルは、歌詞・作曲・アレンジ含めて、総じて出来が良い。

そんな太田裕美のアルバムの中で、夏のアルバムとして、愛聴しているアルバムがある。1979年6月リリースの10thアルバム『Feelin' Summer』(写真左)。このアルバム、太田裕美のアルバムの中でも、ちょっと異色のアルバムで、ヒット曲をバンドルしていない、全て、オリジナル曲で揃えている。同時期発売のシングル「青空の翳り」「シングルガール」も収録していない。

タイトル通り夏のイメージ満載のアルバムである。収録された楽曲の雰囲気も、歌謡曲な雰囲気が完全に払拭されて、ニューミュージック系からシティ・ポップ系作品で固められており、これが実にマニアの心をくすぐる内容で、「太田裕美とそのスタッフってスゲーなー」と、当時、思いっきり感心しました。

マニア的に語ると、ソロ・デビュー前の浜田金吾の楽曲を積極的に起用、アレンジには、当時、新進気鋭の戸塚修を起用していているところなどが実にニクイ。当時、流行のニューミュージックの先を行く、シティ・ポップの雰囲気を先取りしている内容が実にニクイ。
 
 
Hiromi_ohta_feelin_summer
 
 
同時にボーカルのスタイルも少し変えていて、歌謡曲・アイドル路線の延長線上の「舌足らずの甘ったるい歌声」を押さえつつ、太田裕美本来の、力強くて素直で伸びやかな高音が素敵なボーカルが前面に押し出されています。これには、ビックリしました。でも、このアルバム以降の太田裕美本来のボーカルはとても個性的で良い感じです。

ミディアム・テンポで、眩しい日差しと気怠い昼下がりの日陰感のイメージがしっかりと詰まっていて、夏のシティ・ポップなアルバムとして、かなり上出来な内容です。ただ、同時期発売のシングル「青空の翳り」(写真右)、「シングルガール」など、アルバムの核となる「メリハリの強い曲」が無い分、インパクトにはちょっと乏しいのが玉に瑕。

でも、それが良いんですね。アルバム全体のトーンが整っていて、トータルアルバムとして実に良い雰囲気です。地味そうで、実は聴き込んでいくと意外と聴き甲斐のアルバムで、長年聴き続けることができる「長年に渡るヘビロテ盤」になっています。今の耳で聴くと、70年代後半のシティ・ポップ系の佳作として、とても良い内容に改めて感心します。

ちなみにこのアルバム・ジャケットの裕美さんの写真、すごく可愛い。リリース当時から、僕のお気に入りナンバーワンのジャケットで、これは絶対にLPサイズで持っていたいですね。大学当時、ジャケットを部屋に飾っていたことを思い出しました(笑)。
 
 
 
東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

2020年7月19日 (日)

太田裕美『十二月の旅人』

太田裕美のマニアである私、松和のマスターであるが、それでは今を去ること30年以上前、大学時代より今まで、一番、聴いたアルバムはどれだろうと振り返ってみると、恐らく、このアルバムだろうと思われる。

太田裕美『十二月の旅人』(写真左)。1980年12月のリリース。このアルバムはリアルタイムでゲットした。大滝詠一の「さらばシベリア鉄道」が入っていたのと、浜田金吾と網倉一也、二人のソングライターの曲が中心の構成になっていたことが決め手。アルバム・ジャケットもシンプルなんだが、この太田裕美の写真の雰囲気が良かった。

この頃は、松本・筒美両巨匠とのコラボを解消し、新しい路線にチャレンジしていた頃。そのチャレンジはなかなか内容のあるものばかりで、アイドル・シンガー太田裕美では無く、アーティスト太田裕美としてのチャレンジなんだ、ということがひしひしと感じられて、太田裕美のマニアである我々としては、しっかりと見守らなくては、と思っていた矢先のアルバムである。

でも、当時は、シングルチャートではトップ50位内の壁を破れず、レコード会社も明らかに力を抜いた対応に、太田裕美は大丈夫なのか、と不安になっていたのも確かである。しかし、このアルバムを聴いて安心した。今でいう「シティ・ポップ系」の秀曲がズラリと並ぶ。しかも、アルバムとしての統一感が素晴らしく、太田裕美のボーカルも安定感抜群。

今から振り返れば、この『十二月の旅人』は、太田裕美のアルバムの中でも、屈指の出来で、マニアの間でも評価の高いアルバムなのだ。LP時代のA面は網倉一也の曲が、B面は浜田金吾の曲がメイン。そのど真ん中に、あの大滝詠一の名曲「さらばシベリア鉄道」(写真右)が配置される、素晴らしい布陣。
 
 
Hiromi_ohta_traveller_december  
 
 
網倉一也の曲については、シティ・ポップ系の曲想が新鮮で、1980年春のシングル「南風」で久々のヒットをもたらしたことでも、太田裕美との相性は良い。浜田金吾の曲については、1979年4月の「青空の翳り」が凄く印象に残る。良い歌でした。1979年の『Feelin’ Summer』『Little Concert』でもほぼ半数の曲を作曲した当時のキーマンである。

日本のシティ・ポップの佳作の一枚に数えても良い内容が素晴らしい。冬の旅人をイメージしたジャケットや、温かみのある手書きの歌詞カードも含めて、トータルコンセプトを強く感じる。とにかく、歌謡曲のジャンルを超え、当時流行のニューミュージックの範疇を超えた、シティ・ポップ系の楽曲が爽やかだ。

冒頭の「Sail For Our Life」の米国西海岸AOR系のイントロなど、完璧にシティ・ポップな香りがする。続く「25年目の冬に」は歌謡曲風でちょっと「およっ」と思うが、3曲目の「海に降る雪」のシットリしたフォーキーな「太田裕美ど真ん中」ソングで持ち直して、以降、良い感じにシティ・ポップ化。

その最高地点が「さらばシベリア鉄道」。さすがにこの曲は良い。歌謡曲でも無く、ニューミュージックでも無い。明らかにジャパニーズ・ポップである。太田裕美マニアの間では、何かと評判の悪い、このアルバムでの「さらシベ」の存在だが、僕は良いと思います。歌詞の内容は確かに統一感を損ねているかもしれませんが、曲は思いっきりシティ・ポップです。

さて、この曲「さらばシベリア鉄道」を最高地点として、LP時代のB面はシティ・ポップの連発。さすが浜田金吾。歌いこなす太田裕美も素晴らしい。アーティストとしての太田裕美の存在感抜群。ラストの「HAPPY BIRTHDAY TO ME」で心地良い余韻を残して、このアルバムは完結する。
 
 
 
東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年6月28日 (日)

太田裕美『手作りの画集』

前作の『心が風邪をひいた日』は、女性ボーカリスト太田裕美の歌世界の原点としてのポジションを占める佳作である、と書いた。そして、続くアルバムは、太田裕美『手作りの画集』(写真左)。1976年6月のリリースである。

作詞は全楽曲を松本隆が担当するのは同じ。作曲は全楽曲を筒美京平が担当するのも同じ。松本隆×筒見京平がタッグを組んだ、太田裕美をボーカリストとしての「実験」が本格化している。前作『心が風邪をひいた日』では、ユーミンの曲をアクセントにおいて、今までの歌謡曲とは違う、新しい感覚の「Jポップ」な雰囲気を漂わせたのであるが、この『手作りの画集』ではそういう混ぜ物は一切無し。「松本隆×筒美京平」のみで勝負している。

続くこの『手作りの画集』での松本隆の歌詞は、太田裕美に歌わせることを前提に書かれているみたいで、太田裕美のボーカルの雰囲気にバッチリ合っている。デビュー当時の「良家の深窓のご令嬢」という雰囲気から(あまり受けなかった)、カジュアルなお姉さんという雰囲気にイメージチェンジ完了の感が濃厚である。

松本隆の新しい感覚の歌詞と筒美京平の新しい感覚の「Jポップ」な雰囲気とが相まって、この『手作りの画集』は、リリースが1976年6月でありながら、かなり新しい感覚の楽曲が詰まった、異色の歌謡曲アルバムに仕上がっている。というか、このアルバムについては、もはや「歌謡曲」のジャンルには留まらない、来る「ニューミュージック」と呼ばれる、新しい感覚のJポップな雰囲気が濃厚である。
 
 
Hiromi_ohta_tedukuri_no_gasyu
 
 
筒見京平の曲については、新しい感覚の「Jポップ」な雰囲気を十分に漂わせている楽曲と、従来の歌謡曲の雰囲気に留まっている楽曲とが混在しているのは前作と同じなんだが、新しい感覚の「Jポップ」な雰囲気を十分に漂わせている楽曲の占める割合が増している。

収録されたどの曲も魅力的なんだが、やはりシングルカットされた「赤いハイヒール」(写真右)は出色の出来である。若い男女のダイアローグという書きっぷりは「木綿のハンカチーフ」の二番煎じっぽいが、この「赤いハイヒール」では主人公は女性。マイナー調の寂しげな雰囲気に女性の独白部分と、転調してリズミカルに展開するサビの部分の男性の独白部分の対比が見事。筒美京平の面目躍如。

冒頭の「オレンジの口紅」も良い。「少女以上大人未満」の20歳前後位の女性の切ない思いを綴った松本隆の歌詞は、それまでの歌謡曲やフォークソングの世界には無い、新しい感覚のもの。初めて聴いた時には「唖然」としたのを思い出す。曲の出来も良く、松本隆×筒見京平タッグの傑作の一曲。

ラストの「茶色の鞄」も良いなあ。太田裕美のファンとして、太田裕美のアルバムをよく聴いた学生時代。このアルバムに収録されている楽曲は、全て学生時代の想い出とオーバーラップする。セピア色をした青春時代をリアルに思い出したりして、聴いていて、知らず知らずのうちに「口元が緩む」アルバムでもあります。
 
 
 
東日本大震災から9年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年6月13日 (土)

太田裕美『心が風邪をひいた日』

このヒット曲によって、僕は太田裕美に注目し始めた。そのヒット曲とは「木綿のハンカチーフ」(写真右)。女性ボーカルをメインに、男の台詞、女の台詞を交互に対話するように配した松本隆の詩の世界が素晴らしく印象的で、その歌詞をやや舌っ足らずで、ファルセット(裏声)が印象的な(かつ正確な)太田裕美のボーカルが唄い上げていく。

そして、このヒット曲をメインにした太田裕美のアルバムが『心が風邪をひいた日』(写真左)。1975年発表のサード・アルバム。デビュー当時の「良家の深窓のご令嬢」という雰囲気があまり受けず、カジュアルなお姉さんという雰囲気にイメージチェンジしている最中のアルバムである。

収録曲としては、デビュー当時からのコッテコテの純歌謡曲風の曲と、当時、流行始めていたポップなニューミュージック風な曲とが混在していて、アルバムとしての統一感については若干欠けるところはあるが、このポップなニューミュージック風な曲がとにかく良い。新しい感覚な「Jポップ」な雰囲気が、当時、とても新しく感じた。

そのポップなニューミュージック風な曲の筆頭が「木綿のハンカチーフ」である。ちなみにこの「木綿のハンカチーフ」は、アルバム・バージョンとシングル・バージョン、2種類のアレンジ・バージョンがある。シングル・カットされたバージョンは、主にストリングスの効果を変えて演奏に厚みを加えているが、僕はシンプルで軽快な雰囲気のアルバム・バージョンのアレンジの方がお気に入りだ。
 
 
Ohta_hiromi_kokoro_kaze
 
 
「木綿のハンカチーフ」の続いて、ユーミンの作なる「袋小路」「ひぐらし」の存在が目を惹く。ユーミン独特のニューポップな感覚は太田裕美のボーカルにバッチリ。加えて、筒美京平の作曲ではあるがポップで新しい感覚の「銀河急行に乗って」や「夕焼け」も印象的。このアルバムでのこのポップなニューミュージック風な曲が以降の太田裕美の十八番となっていく。

作詞は全て松本隆なのは変わらないが、松本隆の作詞の内容も、ポップなニューミュージック風な曲に合うような内容に変化してきている。この松本隆の作詞の世界が、カジュアルな日常にありそうな身近な内容に変化したことが、太田裕美の歌世界を新しい世界に変化させた。

このアルバムから太田裕美の歌世界は、歌謡界で独特な個性、他に無いポップでカジュアルな歌世界がメインとなって、1970年代後半を駆け抜けていく。ベースは歌謡曲ではあるが、音の傾向はニューミュージック側に力点を置いた太田裕美の歌世界は唯一無二な存在だった。加えて、ちょっと舌っ足らずでファルセットが美しい太田裕美のボーカルも、これまた唯一無二だった。

このアルバム『心が風邪をひいた日』は、女性ボーカリスト太田裕美の歌世界の原点としてのポジションを占める佳作である。僕は、このアルバムの歌世界から、太田裕美者(太田裕美ファン)になった。
 
 
 
東日本大震災から9年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年4月22日 (水)

チューリップ『Take Off -離陸-』

1970年代前半、日本のミュージックシーンには、ニューミュージックというジャンルも、Jポップというジャンルも無かった時代に遡る。その頃、日本の高校生が趣味として聴く音楽は、気の利いた優等生的な若者が聴く音楽がフォーク、ちょっと不良っぽく振る舞っていた若者が聴く音楽がロック、と大別されていた。

しかし、当時、高校生だった僕は、アコギ中心で何となく大人しい日本のフォークや、エレギで大音量でギンギン引きまくり、ボーカルが叫びまくる日本のロックはあんまり好きでは無かった。僕が所属していた映画研究部(略して「映研」)全体の風潮もそうだった。よって、部室では、海外のロック、英米のプログレやグラムロック、ハードロックばかりが流れていた。

そんな状況の中、ある日突然、プログレが高らかに鳴り響く、我らが映研の部室に『TULIP(チューリップ)』という名の日本のロック・バンドのLPが持ち込まれた。当時、アイドル系バンドとして売れていた日本のロック・バンドである。当時、我が映研においては、あり得ない暴挙である。一同騒然「先輩、どないしたんですか」、僕達はひっくり返った。

そもそも、我らが映研にチューリップのLPが持ち込まれたのは、先輩のつきあい始めた彼女がチューリップのファンで、行きがかり上、チューリップのアルバムを聴かなけれねばならない羽目に陥ったからである。その時、持ち込まれたチューリップのアルバムが『Take Off(離陸)』(写真左)。

つまり、僕は先輩の恋の事情に巻き込まれて、チューリップを耳にした訳である。その当時、チューリップは『夏色の想い出』や『銀の指輪』でスマッシュヒットを飛ばしており、ビートルズ・フレイバーのアイドル系バンド的な印象が強かった。そんな状況下での、この『Take Off(離陸)』である。あまりよろしく無い先入観を持って、それでも、しゃーないなあ、という緩いノリで、LPに針を落とした(注・当時はレコードプレーヤー)。
 
 
Take-off-tulip
 
 
冒頭の表題曲「Take Off」のイントロ。「ダッ、ダッ、ダッ、ダッ、・・・・」とドラムの音、ギュワーンとギターの唸り、滑り込んでくる英語の歌詞。格好良いではないか。耳に新鮮な音がいきなり飛び込んできた。そして同時に「どこかで聴いた音だ、どこかで感じた音だ」。そう、この格好良いリズム&ビートは、ビートルズの音の雰囲気だった。

短くて格好良い1曲目「Take Off」を経て、2曲目「明日の風」。ビートルズ風のあか抜けたアレンジに乗って、当時、アイドルだった姫野さんが、甘いボイスで唄う。3曲目は「そんな時」。当時、珍しかった12弦ギターの音が清々しい。どの曲もビートルズのフレイバーを様々にアレンジして、唯一無二のチューリップ・サウンドがてんこ盛り。

10曲目には、チューリップの名曲として名高い「青春の影」。シングルカットされたバージョンと違って、ストリングス控えめのシンプルなアレンジ。こちらの方が僕は好きです。そして、個人的にとても好きなメドレー「悲しみはいつも〜ぼくは陽気なのんきもの〜笑顔をみせて」。

今でもこれらの曲を聴くと、あの頃の風が頭の中を吹き抜けて、セピア色の懐かしさに包まれる。しかし、誤解する事なかれ。懐かしさだけで、このアルバムを評価している訳ではない。この盤の「古さを感じさせない曲の構成」「ビートルズ・フレイバーを活かした垢抜けた曲作りとアレンジ」は、チューリップというバンドの実力として十分に評価出来る。しかも、これらを彼らは1974年に、既に自らのものとしていたことに驚きを感じる。

確かに音は少し古びているかもしれない。アレンジも稚拙な部分があるかもしれない。それでも、ここにはそれらを補って余りある、今の時代にも通用するアルバムコンセプトと音作りがある。チューリップの代表的名盤として、Jポップの古典的名盤として、お奨めできる内容である。当時、日本のロック雑誌の権威、ミュージック・ライフ誌の「ベストアルバム・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたのも頷ける。

このあと、チューリップは、ビートルズ・フォロワーとしての総決算アルバムとして『僕が作った愛のうた』をリリースの後、レコード会社に押し付けられていたロック・アイドル路線と訣別し、チューリップ自身のオリジナリティーとサウンドを求めて、長い長いチャレンジの旅に出ることになる。
 
 
 
東日本大震災から9年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

 

チューリップ 『TULIP BEST』

「この曲が売れなかったら福岡に帰る」。そんな悲壮な決意の中、1973年4月20日にリリースしたシングル「心の旅」が1973年9月10日付のオリコンシングルチャートで1位を獲得した。一躍、チューリップは「時の人」になる。

そんな背景の中でリリースされた『TULIP BEST』(写真)。1973年6月5日のことである。面白いのは、この「心の旅」のヒットに乗じて、急遽、アルバムをリリースする必要に迫られて作成された「急造ベストアルバム」では無く、「心の旅」がヒットの兆しを見せたタイミングで発売された「用意周到なベストアルバム」なんですね。いかにもチューリップらしい仕業です。

このアルバムはタイトルを見て判るように、先にリリースされた、ファーストアルバム『魔法の黄色い靴』、セカンドアルバム『君のために生まれかわろう』の2枚からの選曲と、新たに「僕のお嫁さん」「道化者」「二人で山へ行こう」を加え、シングルでリリースされた「心の旅」とそのB面「夢中さ君に」を合わせた「変則ベストアルバム」です。

ベストアルバムとは言っても、先にリリースされた2枚のオリジナルアルバムからの選曲も良好で、しかも、LPのA面、B面と曲の並び順も考えられたもので、ベストアルバムとは言いながら、これはこれで、オリジナルアルバムと同等、若しくはそれ以上のクオリティが素晴らしく、僕は、このベストアルバムについては、オリジナルアルバムと同等の扱いをしてきました。
 
 
 Tulip_best_20200422114501  
  
 
当時の大ヒット曲「心の旅」から、この「ベスト盤」は始まる。いきなりサビのコーラスから入る、当時としては斬新な構成を持った曲ではあったが、その頃のチューリップの音世界からは、ちょっと異質な聴き心地がする曲だったことは事実。その曲を一曲目に持ってきて、聴き手に「ガツン」と一発かまして、従来の「チューリップ・ワールド」に引きずり込んでいく。

2曲目以降、オリジナルアルバムからの再掲曲も新しく書き下ろした曲も、ひとつの「チューリップ・ワールド」の中で、どの曲も違和感無く繋がっている。特に、LP時代のA面を占める「心の旅」「僕のお嫁さん」「道化者」「二人で山へ行こう」「風よ」「千鳥橋渋滞」の流れは素晴らしく、僕は今でも、前奏から間奏、エンディングも含めて、このA面の曲の全てを口ずさめる位、当時、本当に良く聴き込んだものだ。

とは言え、B面の「魔法の黄色い靴」「一人の部屋」「夢中さ君に」「君のために生まれかわろう」「田舎へ引っ越そう」「電車」の流れも捨てがたい魅力が溢れてはいるのですが、ラス前の「田舎へ引っ越そう」とラストの「電車」の2曲の据わりが、僕にとってかなり違和感があって、ラス前、ラストの曲なので、もう少し、盛り上がって大団円、という感じのメリハリのある曲を持ってきて欲しかったな。

良い選曲のアルバムで、先にリリースされた2枚のオリジナルアルバムの存在を知らない方々にとっては、このベストアルバムは、完全にオリジナルアルバムに感じると思います。それほどまでに良く出来た「用意周到なベストアルバム」です。この『TULIP BEST』に収録された曲は全て好きですが、特に「僕のお嫁さん」「千鳥橋渋滞」「魔法の黄色い靴」と、「道化者」〜「二人で山へ行こう」のメドレーがお気に入りです。
 
 
 
東日本大震災から9年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年4月 1日 (水)

チューリップ『君のために生れかわろう』

このアルバムは、チューリップ・マニアにとっては「原点」の様なアルバムである。デビュー盤『魔法の黄色い靴』から、僅か半年後に発売されたセカンドアルバム。当時はなかなか手を出せなかったなあ。このジャケット写真がなあ。なにか「こっ恥ずかしくて」、レコード屋のカウンターになかなか持っていけなかった。高校時代の僕には、大変勇気がいることでした、このアルバムを購入するのは・・・。いつも通っていたレコード屋では無くて、となり駅のレコード屋まで、わざわざ買いに出かけたなあ(笑)。

『君のために生れかわろう』(写真左)。1972年12月20日のリリース。といっても、僕はこのアルバムはさすがにリアルタイムには聴いていない。耳にしたのは、その3年後、高校2年の冬。前述の様に、購入までに「相当な躊躇いの時間」があった。

このセカンド盤は、全13曲でありながら、トータルの収録時間は30分弱。LPのA面、B面それぞれで15分弱とかなり短い。デビュー盤から僅か半年での制作が故、曲のアレンジや構成に時間をかけることが出来なかったと思われる。今では考えられない制作スパンである。故にかなりの「急造アルバム」ではある。が、それぞれの曲については、チューリップの「音」を構成する様々な「個性のパーツ」が、宝石の原石の様に加工されないそのままのイメージで、そこかしこに転がっている。

チューリップというバンドの個性、特徴を感じ取るには、格好なのオリジナル盤で、デビュー盤『魔法の黄色い靴』では、当時の様々な洋楽の要素がごった煮で入っていたが、このセカンド盤では「ビートルズ的な音の要素」をしっかりアレンジして、チューリップの個性に反映させている。練られていない部分、未消化な部分もあるにはあるが、概ね、成功裡にチューリップの個性の一部として反映されている。見事である。
 
 
Kiminotameni_umarekawarou  
 
 
チューリップマニアからすると、このセカンド盤は、絶対に外せない「キーとなるアルバム」であるが、当時、このセカンド盤のセールスは全く芳しく無かった。加えて、このアルバムからシングル・カットされた『一人の部屋』についても同様。特に、このシングル・カットされた「一人の部屋」は、今の耳で聴いても傑作だと思うんですがね〜。曲全体のアレンジがちょっとシンプル過ぎるのが、売れなかった原因かな。

このセカンド盤のリリースは1972年。日本の音楽界は、歌謡曲とフォーク・ソングの時代。もしくは「ビートルズが絶対的存在」の時代。このチューリップの様な「ビートルズ的な音の要素」を積極的に織り込んだのフォーク・ロック&ポップ・ロックは「新しすぎた」のかもしれない。少なくとも、微妙にビートルズと距離を置きつつ、洋楽中心に音楽に親しんでいる輩でないと理解しにくかったかもしれない。

ビートルズ・マニアからすると、チューリップを聴くと、バッサリと「ビートルズのパクリやん」で終わる。そうやないんやけどな〜。ビートルズの要素に的を絞って、趣味良くしっかりアレンジして、チューリップの個性の一部として反映しているんやけどなあ。はっきり言うと、チューリップはビートルズの「パクリ」では無い。今では世の中にごまんといるフォロワーの1つではある。

この『君のために生れかわろう』というアルバムは、チューリップ・マニアとしての「踏み絵」の様なアルバムである。このアルバムが良ければ、チューリップ・マニアとして、以降ずっとチューリップを聴き続けるだろうし、このアルバムが気に入らなければ、チューリップから離れていく。それだけ、この盤は、チューリップの個性がシンプルに凝縮された盤だということ。逆に、チューリップ・マニアにはマストアイテムである。
 
 
 
東日本大震災から9年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 


2020年3月15日 (日)

チューリップ『魔法の黄色い靴』

久し振りに「チューリップ」のアルバムを聴き直したくなった。なにを隠そう、松和のマスターこと私は「チューリップ」のマニアである。1973年の大ヒット「心の旅」を耳にして以来、チューリップはずっと好きなバンドのひとつ。特に、高校時代から大学時代にかけては、密かにチューリップ者として、アルバムを買い続け、聴き続けた。

しかし、僕の周りには、チューリップ者はいなかった。「心の旅」のヒットくらいしか認知度が無く、よってアルバムを愛で、アルバムの魅力を語る友人は皆無。後に「サボテンの花」がドラマのタイアップ曲(1993年「ひとつ屋根の下」の主題歌)として、リバイバル・ヒットした時は、大いに溜飲が下がった思いがしたものだ。

チューリップ『魔法の黄色い靴』(写真左)。1972年のリリース。そんなチューリップのデビューアルバム。ちなみにメンバーは、
財津和夫 (g, key, vo), 姫野達也 (g, key, vo), 吉田彰 (b, vo), 上田雅利 (ds, vo) の4人組。メンバーに加えて弦・管楽器編曲に青木望、木田高介が参加。

当時、フォーク・ロック・バンドのデビュー・アルバムとしては、なかなかに金のかかった代物で、ダブル・ジャケット仕様に、ポスターなどが同梱されており、当時のレコード会社の期待度の高さが窺い知れる。確かに、このデビュー・アルバム、チューリップの個性がぎっしり詰まった、当時のJポップ・シーンには無かった、斬新でハイレベルなフォーク・ロックなアルバムであった。

兎にも角にも、タイトル曲であり、デビュー・シングルでもあった「魔法の黄色い靴」が素晴らしい。この曲をFMで耳にしたのは1974年。荒井由実のポップな曲が流れ始めている中で、この「魔法の黄色い靴」も流れていた。聴いたことが無いコード進行、それまでのフォーク・ソングには無い歌い方、新しい響きを湛えたコーラス。今の耳で聴いても、この曲は斬新。フォーク・ロックの名曲である。
 

Yellow-magical-shoes

 
そして、2曲目の「あいつが去った日」より「千鳥橋渋滞」「ハーモニー」「おいらの気楽な商売」「私の小さな人生」と、LP時代のA面を飾る、素晴らしいフォーク・ロックの名演がズラリと並ぶ。どの曲も、当時のJポップ・シーンには無かった、洒落ていて、ポップ度の高い曲で、1970年代前半のフォーク・ソング全盛時代においては、ちょっと浮いた存在だった。でも、この洒落たところが良い、ポップ度の高いことろが新しかった。

まだ、1970年代前半は、録音の機材や録音方法も発展途上の時代、アレンジなどもまだまだテクニック不足で、演奏全体の雰囲気は地味で洗練されておらず、完成度は中の上程度なのですが、それをカバーして余りある曲のユニークさと斬新さが素晴らしい。

これらの曲を今の録音環境とアレンジのテクニックで、完全リメイクして欲しいですね。曲それぞれの内容が良いので、その出来はかなり期待できるのでは無いかと思います。

LPのB面の「もう笑わなくっちゃ」「言葉が出ない」「思えば遠くへきたものだ」「どうして僕は淋しいんだ」「風」の流れも、チューリップ・マニアには堪えられない内容なんですが、A面に比べると、ちょっと「力尽きた」感はあるかな。アレンジにやっつけ感があって、演奏自体も荒さが目立ちます。実に惜しい。曲自体は良いんですよ。

でも、ラストの「大魔法の黄色い靴」は聴く度に感心する。このアルバムのタイトル曲「魔法の黄色い靴」にオーケストラのアレンジを施して、チューリップのメンバー、そして、スタッフも交えての「大合唱曲」としてリプライズしているんだが、これが素晴らしい出来。これだけ、ストリングスのアレンジに耐える楽曲はなかなか無い。やっぱりこの「魔法の黄色い靴」は名曲なんだと痛く感心したのを昨日のことの様に覚えている。

一般万民にお勧めする内容のアルバムでは無いんですが、Jポップ、フォーク・ロックのマニアの方には一度聴いて頂きたいアルバムではあります。勿論、チューリップ・マニアの方々にはマスト・アイテムでしょう。デビュー・アルバムだから、出来はイマイチなのではと懸念しているのであれば、全く心配はいりません。チューリップのメンバーの個性がキラキラ煌めいていて、かなり楽しめる内容です。

 
 
 
東日本大震災から9年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。