« 2019年9月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月の記事

2020年3月29日 (日)

ELP「恐怖の頭脳改革」である

随分昔の話になるが、今を去ること46年前のこと。もはや約半世紀前のことになる。高校のクラブの先輩達の影響でロックを聴き始めた。真っ先に衝撃を受けたのが「プログレッシブ・ロック」。クラシックとポップス好きの生真面目な高校1年生がいきなり急転直下、「プレグレ小僧」になった。そして、最初のアイドルが「Emerson, Lake & Palmer(略してELP)」。そして、僕が生まれて初めて、自分の資金で買ったアルバムがこれ。

Emerson, Lake & Palmer『Brain Salad Surgery』(写真)。1973年の作品。メンバーはもちろん、Keith Emerson (key, syn), Greg Lake (b), Carl Palmer (ds)。ジャケット・デザインは、映画「エイリアン」のデザイナーとして有名なHR Giger。このHR Gigerの手になるガイコツ・ジャケ、アナログLPでは観音開き仕様で、開けるとギリシア神話に出てくる妖女メドゥーサが現れるという凝った仕掛けである。手にした途端、これはアートだなあ、と感心したのを覚えている。

邦題は「恐怖の頭脳改革」。「Brain Salad Surgery」を直訳すると「脳みそサラダ外科手術」。そもそも直訳の意味は全く理解出来ないし、どう意訳したら「恐怖の頭脳改革」になるのか、当時は全く理解不能だった。ネットの時代になって、キースのインタビュー記事の中に「このタイトルは性的な意味を持つスラングなんだ(cock-sucking の意味らしい)」という文章を見つけた。どうして、こんなプレグレの名作に、そんなタイトルを付けたのか。理解に苦しむ。この邦題、苦肉の策やったんやなあ、と当時の関係者の苦労が偲ばれる。
 
 
Brain-salad-surgery  
 
 
イギリスの賛美歌「エルサレム」をアレンジした「Jerusalem(聖地エルサレム)」で始まる。オルガンをメインに演奏される重厚で印象的なナンバー。グレッグ・レイクのボーカルがこれまた朗々としていて良い。続く2曲目の「Toccata」が凄まじい内容。当時のムーグ・シンセサイザーを駆使した、キースならではの、圧倒的でアグレッシヴなナンバー。これを素直に名演として聴けるかどうかで、このアルバムの評価は分かれるような気がする。

圧巻は5曲目以降、組曲の「Karn Evil 9(悪の教典)」。第1印象から第3印象まで、トータル35分余の大作。この組曲的展開は圧倒的。まさに正統な電子楽器を駆使した交響楽的な音楽、「プログレッシブ・ロック」である。かなり尖った演奏で、ポップスの柔らかいビートに慣れた耳には、ちょっとハードかもしれない。より長い演奏時間で、複雑な転調を繰り返し、ジャズの即興性やクラシック交響曲の壮大な展開と構成を取り入れた、目眩く「理知的ロック」な音世界。その典型的な好例がこの「Karn Evil 9(悪の教典)である。

他の「Still...You Turn Me On」や「Benny the Bouncer」についても出来は良い。ELPのアルバムの中で、トータル・アルバムとして最高の出来だろう。この盤の内容については、書籍でネット記事で語りつくされた感もある。高評価、低評価、解釈は様々だが、僕はこのELPの『Brain Salad Surgery』は、ELPの代表作であり、プログレッシブ・ロックの好盤の一枚だと評価している。
 
 
 
東日本大震災から9年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年3月 2日 (月)

クールで大人な『トリロジー』

エマーソン・レイク・アンド・パーマー(Emerson, Lake & Palmer、略して「ELP」)の最大の魅力は、やはり、キース・エマーソンのキーボード。特にハモンド・オルガンとモーグ・シンセサイザーについては、他の追従を許さないものがある。特に、モーグ・シンセは、1960年代後半から録音に使われ出した「新しい楽器の音」だった。ロックでは、ELPのアルバムが、この「新しい楽器の音」を体験するのに手っ取り早かった。

Emerson, Lake & Palmer『Trilogy』(写真左)。ELPの4枚目のオリジナル盤。1972年の作品。ジャケットのメンバー3人が合体した様なコンセプトの絵画調の図案はヒプノシスのデザイン。僕はこの盤を1975年の正月に購入した。ELPのアルバムの中で、記念すべき、初めて自分で購入したアルバムになる。何故、自分で購入したか。この盤だけ、僕の周りに持っている人がいなかったからである。

実はこの盤を初めて聴いた時、「失敗したなあ」と思った。アルバム全体の演奏の雰囲気が「地味」なのだ。ELPのアルバムは、この盤を除いて、演奏にメリハリが効いていて、展開や取り回しが大胆かつダイナミック。不思議とこの『Trilogy』だけが「地味」というか「落ち着いている」のだ。ロックを聴き始めて、まだ1年にも満たない、当時の僕としては、これは「大失敗」だと思った。よって、暫く「お蔵入り」となる(笑)。この盤の魅力に気がついたのは、社会人になって15年位経った、音楽を聴く耳もそれなりに成熟した頃である。
 
 
Trilogy-1  
 
 
この盤はキースのモーグ・シンセサイザーが本格的に活躍している盤である。それまでは、曲のほんの一部に効果的に挿入されたり、SE的に使われたりしていたが、本格的にメインの旋律楽器として使われていることは無かった。しかし、この盤では大活躍。シンセの旋律は繊細であり、独特の透明感がある。太い音でもどこか透き通った感があり、この繊細さと透明感の音質が、この盤全体の演奏の雰囲気が「地味」に感じたのだ、と気がついた。これは「地味」では無い。「クール」なのだ。

セカンド盤ではあまり感心しなかった小曲も、この盤ではなかなかの内容に仕上がっている。特に4曲目の「From the Beginning」については、グレッグのアコギが最高のパフォーマンス。グレッグの歌唱も素晴らしく、クロージングのキースのシンセのソロがこれまた渋い。グレッグのボーカルと言えば、8曲目の「Living Sin」も良い感じ。「The Sheriff」や「Hoedown (Taken from Rodeo)」などのインストの小曲も出来は良好。

それなりに成熟した「音楽を聴く耳」を持って、「The Endless Enigma(永遠の謎)」や「Trilogy」「Abaddon’s Bolero」がキースのシンセの名演であることが理解出来る。この『Trilogy』には、20分強にも及ぶ壮大な展開の大作組曲は無いが、様々な音楽ジャンル(カントリー、ブルース、現代クラシック、バロック、ハード・ロック、ラテン、ウエスタン、ホンキートンク)が、散漫にならずに、しっかりと融合された、クールで大人なプログレッシブ・ロック盤です。
 
 
 
東日本大震災から8年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年3月 1日 (日)

後世に語り継ぐべき「タルカス」

Emerson, Lake & Palmer(エマーソン、レイク&パーマー、略してELP)は、僕の最初の「ロックのアイドル」だった。いわゆる「プログレッシブ・ロック」に属するグループだが、なんせキース・エマーソンのキーボードが凄い。ほとんどはハモンド・オルガンを弾き倒しているのだが、時折入るムーグ・シンセサイザーの音がこれまた趣味が良くて凄い。高校一年生の頃の話だが、特に、一年生の秋は「寝ても覚めてもELP」だった。

Emerson, Lake & Palmer『Tarkus』(写真)。1970年の作品。この盤は高校一年生の秋、映研のMu先輩が何の前触れもなく突如「これええよ、聴けよ」と貸してくれた。即日、カセットにダビングさせて貰った。ダビングしながら、当時のLPのA面を占める「タルカス組曲」を初めて聴いた時、鳥肌が立ったのを覚えている。キーボードを弾きまくるキースも凄いのだが、レイクの骨太なエレベも凄い、そして、体力任せにドラムを叩きまくるパーマーも凄い。

この「タルカス組曲」、ロックとクラシックの融合と形容して、全く差し支えない内容。クラシック風の組曲構成で、大仕掛けなオーケストラな展開を「キーボード=エレベ=ドラム」の編成でロックとして演奏するのだ。とにかく組曲としての構成力、完成度が非常に高い。エマーソンの作曲能力の高さ、ELPの演奏力の高さが、このロックとクラシックの融合を成功に導いている。
 
 
Tarkus-1  
 
 
冷静に考えれば、この「タルカス組曲」は、明らかにエマーソンの志向で、レイクの志向では無い。ましてや、パーマーの志向でも無い。エマーソンが以前に率いていたバンド「ナイス」でやりたくて出来なかった「ロックとクラシックの融合」を、この「タルカス組曲」でやってのけた、その感が強い。それでもレイクのエレベは超絶技巧だし、パーマーのドラムはパワー全開。バンド全体で凄まじいパフォーマンスを披露している。この組曲の完成度は凄い。ロックの古典的名演として、後世に語り継ぐべき「遺産」である。
 
逆に、LPのB面を占める小曲の数々は、恐らくはグレッグ・レイクの志向が強いと思われる。彼はポップ・ロックのボーカリストとして売れたかった「ふし」があるのだが、確かに彼のボーカル曲についてはそれなりに雰囲気がある。が、それならば「キーボード=エレベ=ドラム」のロック・トリオで無くても良かったのでは、と思う。そういう志向を持ったレイクが、何故、エマーソンと組もうと思ったかは、僕にとっては疑問ではある。が、この小曲での演奏はどれも楽しそう。バンドの充実度合いが窺い知れる。
 
アルバム・ジャケットを飾る、空想の動物「Tarkus(タルカス)」のイラストも秀逸。アルバム・ジャケットも含めて、この『Tarkus』というアルバム、1970年代ロック史上に後世に渡って残る「アーティスティックな好盤」の一枚。ロックがアートであった時代の「遺産」である。しかし、いつ聴いても。このELPの演奏を聴いた後は、爽快な疲労感が残る。「体育会系プログレ・バンド」の面目躍如である。
 
 
 
東日本大震災から8年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 2019年9月 | トップページ | 2020年4月 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。