« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月の記事

2020年5月24日 (日)

Led Zeppelin Ⅱ (1969)

ジャズの合間の耳休め。ジャズを聴き続けて、ちょっと耳休めをする時、大体が70年代ロックのアルバムを選盤するのだが、ジャズの流れ、ジャズの雰囲気を継続したい時はジャズに通じる、ジャズ・ロック系やプログレ系のアルバムを聴く。逆に、ガラッと耳の雰囲気を変えたい時は、ジャズとは全く関係の無い内容のアルバムを選盤する。

今日は「ガラッと耳の雰囲気を変えたい時」。久し振りに、Led Zeppelin(レッド・ツェッペリン・略してZep)を聴く。Zepはお気に入りのロックバンドで、1970年代で最高のロックバンドは何か、と問われれば、迷わず「レッド・ツェッペリン」と答える。その曲の素晴らしさ、その演奏力の素晴らしさ、そのルックスの格好良さ、揃いも揃った3拍子。

そんなZepのアルバムの中から、今回は『Led Zeppelin Ⅱ』(写真左)。1969年10月のリリース。1970年代だけでなく、ロックの傑作の一枚。冒頭の「Whole Lotta Love(胸いっぱいの愛を)」から、ラストの「Bring It on Home(ブリング・イット・オン・ホーム)」まで、素晴らしい疾走感と濃厚なロック・グルーヴ、そして、ダイナミズムと多様性。ZepはZepのみの音楽性を形成していた。

その「Zepのみの音楽性」を初めて世に出したのが、この『Led Zeppelin Ⅱ』だろう。先の『Led Zeppelin Ⅰ』は、ブルース・ロックのバリエーションに留まっている。ファーストアルバムということもあって、冒険をせず、世間が耳慣れた「ブルース・ロック」を基本にまとめている。非常にクレバーな戦略である。ファースト盤でファンをグッと惹き付けておいて、セカンド盤で勝負、である。
 
 
Led_zeppelin_2  
 
 
ブルースロックの影が微かに感じられる部分もあるが、この盤の演奏のほとんどが「Zepオリジナル」。僕はこの盤を1975年の2月頃に聴いたが、度肝を抜かれた。それまで、ロックやポップスの曲を聴いてきたが、この『Led Zeppelin Ⅱ』の音は、今までに聴いたことの無い音のオンパレード。そんなオリジナルな音が、アルバム全編41分29秒の間、切れ目無く続くのだ。

今の耳で聴くと、ジョン・ポール・ジョーンズ(ジョンジー)のベースとジョン・ボーナム(ボンゾ)の唯一無二は、リズム&ビートの存在が大きい。この2人のリズム・セクションのリズム&ビートは、独特のグルーヴを生み出す。その独特のグルーヴが「Zepオリジナル」の源である。

その「Zepオリジナル」のグルーヴを基に、ペイジの個性的なエレギが乱舞する。これまた、ペイジのエレギの音が独特なんですよね。チューニング、アタッチメント、どれをとっても「ジミー・ペイジ」のオリジナル。そのペイジのオリジナルが、ジョンジーとボンゾの「Zepオリジナル」のグルーヴに乗って増幅される。

そんな「Zepオリジナル」な音をバックに、ロバート・プラントのボーカルが炸裂する。このロバート・プラントのボーカルも「それまでに聴いたことが無い」ボーカル。つまりは、Zepって、それまでに聴いたことの無い音が集まった「ロック界の最大の個性」なんだと思う。Zepの前にZep無し、Zepの後にZep無し。未だフォロワーの無い孤高の個性が、この『Led Zeppelin Ⅱ』に詰まっている。
 
 
 
東日本大震災から9年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。