« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月の記事

2020年6月28日 (日)

Zep『永遠の詩 (狂熱のライヴ)』

1970年代のロックの中で、一番好きなバンド名を挙げろ、と言われたら「Led Zeppelin(略称Zep)」の名を挙げる。それほど、僕の1970年代ロックのアイドルであった。部屋の天井に等身大のポスターを貼って、夜な夜な寝る時に眺めていた位である(笑)。フッと、そんあZepのライブ盤を聴きたくなった。

Led Zeppelin『The Song Remains the Same』(写真)。1970年代当時、僕達、リアルタイムにZepを体験した世代にとって、Zepのライブ盤は唯一これしか無かった。邦題は『永遠の詩 (狂熱のライヴ)』。1976年10月22日発売。今でも覚えている。当時、高校三年生。受験勉強真っ只中な頃なのに、予約しておいて発売日当日に買いに走った(笑)。

元々は、1973年7月27日から29日にかけて、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで録音されたものを編集ものである。このアルバム収録曲は3日間の各テイクを活用して緻密な編集が行なわれているが、オーバー・ダビングはほとんど行なわれていないことが判明している(Wikipediaより)。LP時代の収録曲は以下の通り。僕達、リアルタイムにZep体験した世代にとって、この収録曲、この収録順が一番味わい深い。

A面 

1. ロックン・ロール - Rock and Roll  

2. 祭典の日 - Celebration Day
3. 永遠の詩 - The Song Remains the Same

4. レイン・ソング - The Rain Song  

B面

1. 幻惑されて - Dazed And Confused

C面
 
1. ノー・クォーター - No Quarter

2. 天国への階段 - Stairway to Heaven

D面

1. モビー・ディック - Moby Dick

2. 胸いっぱいの愛を - Whole Lotta Love
 
 
Songremains_lp_us_front
 
 
とりわけ、LPのA面の4曲の流れは筆舌に尽くしがたい。何度繰り返し聴いたかしれない。そして、全編に渡って聴き込むに従って、やはり、ジミー・ペイジのエレギは「三大ロックギタリスト」の称号に相応しい素晴らしさであることを再認識する。とにかく、ペイジのリフが素晴らしい。圧倒的な「リフの帝王」である。これほど、格好良くて印象的なリフを叩き出せるギタリストは他にいない。

そして、改めてやっぱりこの人がZepの要なんだな〜、と再認識するのが、ジョン・ポール・ジョーンズ(愛称ジョンジー)のベース。CDになってリマスターされて、ジョンジーのベースラインが聴き取り易くなったお陰なんだが、ジョンジーのベースの音、ベースのラインは凄い。当時の他のロック・ベーシストと比較して、そのテクニックは抜きん出ている。当時は明らかに「過小評価」されていたことを改めて感じる。

キーの下がったロバート・プラントのボーカルと少し元気の無い感じのジョン・ボーナムのドラミングが気がかりではあるが、もともとこのライブ盤は、Zepのコンサート映画『レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ』のサウンドトラックであることを考えると、仕方の無いことではある。それよりもライブのプラントの歌声、ボンゾのドラミングが聴ける喜びの方が大きかった。

やっぱりZepは最強のロック・バンドだと思った。何と言っても、いろいろと課題はあれど、サウンドトラックでありながら、このライブ盤でのZepのパフォーマンスは圧倒的だった。

2007年、未発表であった曲を追加収録し、さらにリミキシングとリマスターを施したリイシュー盤(日本版では『最強盤』とタイトルが追加されている)がリリースされた。しかし、僕達、リアルタイムにZep体験した世代にとって、LP時代のオリジナルな収録曲、収録順が一番、味わい深く聴き応えがある。やはりリアルタイムで経験したが故であろう。
 
 
 
東日本大震災から9年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2020年6月13日 (土)

Led Zeppelin Ⅲ (1970)

Zepの特徴は「素晴らしい疾走感」と「濃厚なロック・グルーヴ」そして「ダイナミズムと多様性」。この最後の「多様性」を最大限発揮したのは、このサード・アルバムであった。

『Led Zeppelin Ⅲ』(写真)。1970年10月のリリース。このアルバムは、Zepのアルバムの中でも最大の「問題作」とされる。冒頭の「Immigrant Song(移民の歌)」からして、曲調は従来のハードロック基調だが、響きはどこか「ワールド・ミュージック」風。ルーツ・ミュージック風の旋律の響きは、この曲だけでも、Zepの多様性を十分に感じさせてくれるものだった。

圧巻は2曲目以降。2曲目の「Friends」を聴くと「オヨヨ」と首を傾げたくなる。アコギ中心の演奏なのだ。僕はこの盤を初めて聴いたのは1975年。まだまだ、ロック小僧の耳には、アコギの演奏は「軟弱」に聴こえた。当時、ロックといえば「エレギ」。なんでZepがアコギの演奏なんや、とZepに裏切られた気がした。当時の僕は全くの「お子様」であった(笑)。

ただ、リリース当時の世間の評価についても、当時の僕と同じだったみたいで、アコギの曲が多く、Ⅰ&Ⅱに続いて「ハードなロック」を期待したファンからは「軟弱」と受け取られ、賛否がはっきりと別れた。しかし、今の耳で聴けば、全くそんな感覚は感じない。逆に、ルーツ・ミュージックの雰囲気を導入したことにより、Zepの音楽性の幅が凄く広がった感じがする。言葉は悪いが「単なるハードロック馬鹿」からの脱却を感じる内容である。
 
 
Led_zeppelin_3_20200613105401  
 
 
実はZep自体、それが第一の狙いだったようで、「単なるハードロック・ヘヴィメタルバンドではない事を実証するというよりも、進歩のないバンドではないという事を証明したかった」と語っている(Wikiより引用)。それでも、僕はそれが理解できる様になったのは、30歳を過ぎた「ロックおじさん」になった頃。Zepの音の全歴史を俯瞰して振り返れる様になってからである。

収録曲の半分以上がアコギ・サウンド(A-2およびB面全曲)ではあるが、アコギが変則チューニングであったり、リズムがワールド・ミュージック風であったり、演奏テクニックやアレンジに凝った工夫がなされており、アルバム制作のスタジオ・ワークという点では、当時からして相当に秀逸であり、他のロックバンドに比して、突出して独創的である。

アルバム・ジャケットも独創的。豪華な見開きジャケであり、加えて、表ジャケットが中空になっていて、中に回転する円盤が仕込まれている。この円盤を回転させると、ジャケットにくり抜かれた穴から、色々な絵が見えるという凝った造りになっている。しかし、これが、実はペイジの意に反している。

もともとは、休暇をとった土地「ブロン・イ・アー」で感じた自然の営み、生命の流転といった感覚を表現すべく、農事暦や動物の繁殖サイクルなどを回転する円盤によって順次見せる、というデザインだったとのこと。デザイナーの誤解とセンスの無さによって、ポップなジャケットになってしまったそうだ。なるほど。僕もこのポップなデザインはセンスが無いと感じていたので、ペイジの怒りは良く判る(笑)。
 
 
 
東日本大震災から9年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。