« 2024年1月 | トップページ

2024年8月の記事

2024年8月 6日 (火)

Eric Clapton『There's One in Every Crowd』

「なぜか夏になると聴くロック」である。暑い夏には、高校時代から、暑苦しい「ハード・ロック」や「プログレ」はどうも聴く気にならない。高校2年の夏だったか、映研の部室で「暑い暑い」と言いながら、「暑い夏にピッタリのロックは無いんか〜」と騒いでいたら、「それやったら、レイド・バックやろ」と言われて、「???、レイド・バック?」。

レイドバック(laid-back)というのは「くつろいだ、のんびりとした、ゆったりした」という意味である。ロックの用語として良く使われるが、その場合、主にリズムの感覚を表す。具体的な例を挙げると、レゲエのリズムや、サザン・ロックのバラードなどの「ゆったりとくつろいだ感じ」が「レイド・バック」である。

Eric Clapton『There's One in Every Crowd』(写真)。1975年の作品。邦題「安息の地を求めて」。さて、「ん〜っ、レイド・バックってなんやねん」と訊いたら、「そうやねえ、これもレイド・バックや。聴けば判る」、と聴かされたアルバム。

クラプトンの、ギンギンとブルース・ギターを弾きまくる「ギターの神様」のイメージからすると、拍子抜けしてしまう、クラプトンの歴史の中では、ちょっと異質な、真に「レイド・バック(くつろいだ、のんびりとした、ゆったりした)」したアルバム。
 

Eric-claptontheres-one-in-every-crowd_1

 
ですが、幸いにも、当時、僕は、クラプトンと言えば、前作『461 Ocean Boulevard』しか知らなかった(笑)。でも、このアルバムは、クラプトンの数あるアルバムの中でも、いわゆる商業的な成功は収めてないが、ファンに人気が高い「隠れ名盤」。

冒頭の「We've Been Told(Jesus Is Coming Soon)」。アコギの音が素晴らしく、心地良い。2曲目は、レゲエ・ソング「Swing Low Sweet Chariot」。枯れた調子のクラプトンのヴォーカルもさることながら、バック・コーラスのマーシーとイヴォンヌもリラックスして、良い調子で歌い上げているのが印象的。この曲、今でも大好きな曲です。

5曲目の「The Sky Is Crying」は、レゲエ調の曲が多いこのアルバムの中で、際だったブルース・ナンバー。ライヴでも良く演奏される佳曲ですね。ラストの「Opposites」などは、リラックスの極みである。

このクラプトンの歴史の中では、ちょっと異質なアルバムですが、ブルーズ・レゲエ・ゴスペル系の曲を中心に、「軽快なジャマイカのリズム」、「テンションは高いがリラックスしたアコギの音」、「ここ一発のクラプトンのエレキの職人技」。心地良い「ロックな安らぎ」を感じる、夏にピッタリのアルバムの一つです。
 
 
Matsuwa_billboard 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

2024年8月 5日 (月)

Derek and The Dominos・Inside Story

このところ、音楽関係の書籍で、面白そうな本の発売が相次いでいる。本については、子供の時、欲しい本(漫画本以外)を見つけたらお小遣いに関係なく、買い与えてくれたので、本は相当読んだ。この習慣を社会人になっても継続していて、欲しい本があったら、金に糸目をつけず、買うことにしている。

最近は、Webで検索して在庫の有無を調べて購入できるようになったので助かるが、本っていうもの、読みたい本を見つけたときに買っておかないと、お小遣いが貯まったら買おう、なんて悠長なことを言っていたら、お小遣いが貯まった頃には、店頭から姿を消していて、他の書店を探しても無い、ということが良くある。そういう経験もあって、今でも読みたい本があれば、よっぽど高価な本でない限り、即ゲットである。

今回購入したのは『名盤の裏側:デレク&ザ・ドミノス・インサイド・ストーリー』(写真左)。シンコーミュージック・エンタテイメントからの出版である。この表紙のアルバム・ジャケットの写真を見ればすぐ判る。デレク&ザ・ドミノスの永遠の名盤「いとしのレイラ」のレコーディングについての「実話&裏話」集である。そういえば、昨年11月に洋書で発売されて話題となっていたのを思い出して、即ゲット。
 

Image_20240824165901

 
読んでみると、なかなか面白い。エリック・クラプトン(Eric Clapton)のバイオグラフィーから、ジョージ・ハリスンの妻だったパティ・ボイドとクラプトンの有名な不倫劇に関する話題、そして、メインのデレク&ドミノスとしてレコーディングに臨んだ「いとしのレイラ」セッションの模様、故デュアン・オールマンなどアルバムで重要な役割を果たした参加メンバーの逸話、関係者へのインタヴュー、などなど、なかなか興味深い記事の数々は、読んでいてなかなかに面白い。

特に、デレク&ドミノスの「いとしのレイラ」にまつわる伝説や逸話、レコーディングの概要、背景など、この「いとしのレイラ」というアルバムを長年聴き込んできたマニアにとっては、今までさまざまなルートから得た「いとしのレイラ」に関する情報を整理し、確認する、という「振り返り」にピッタリの本である。

この本を読み進めながら、「いとしのレイラ」を聴き進めると、今までと違った角度でのリスニングが出来て、この永遠の名盤に更なる深みを添えること間違い無し。読み進めるうちに、「え〜っ、そうだったのか」とか「え〜っ、これ、デュアンが弾いていたのとちゃうんか〜」とか「このフレーズ、クラプトンが作ったんとちゃうんか〜」とか、時々、新しい発見があったりして楽しいです。
 
 
Matsuwa_billboard 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

2024年8月 4日 (日)

Derek and The Dominos『In Concert』

昔から、手に入れたいな、と思っていても、なかなか踏ん切りがつかずに、この歳まで、買えずにいたアルバムが結構ある。特に70年代ロックのアルバムに、これが多い。

高校時代〜大学時代は資金力が無いので、購入するアルバムは厳選しなければならぬ。スカ盤を掴まされたら、最低1ヶ月は後悔するからね。出来るだけ沢山の雑誌の評論を読み漁って、正確な情報を掴んで、なけなしの資金を持って、レコード屋へ通ったもんだ。

Derek and The Dominos『In Concert』(写真)。1970年10月23 & 24日のライヴ録音。1973年1月のリリース。ちなみにパーソネルは、Eric Clapton (el-g, vo), Carl Radle (b), Bobby Whitlock (p, Hammond, vo), Jim Gordon (ds, perc)。エリック・クラプトンが所属したグループ、デレク・アンド・ザ・ドミノスの唯一のライヴ盤。

そんな「昔から、手に入れたいな、と思っていても、なかなか踏ん切りがつかずに、この歳まで、買えずにいたアルバム」の1枚。エリック・クラプトン主宰のデレク&ドミノスの「イン・コンサート」(LP時代はこのタイトル)である。現在の最新のCDでは「ライヴ・アット・ザ・フィルモア」というタイトルで出ている。「イン・コンサート」から追加した5曲を収録、デジタル・リマスター2CDである。

デレク&ドミノスといえば、あの「レイラ」を作った、エリック・クラプトン主宰の伝説のバンドである。では、高校時代から今まで何故に手に入れるのを躊躇したのか。

まずは、あの名曲「レイラ」が入っていない。次に、LP時代から2枚組で単純に「値段が高い」。「レイラ」に比べてジャケット・デザインが平凡(上記写真左を参照)。いろいろな評論家の評価を読むと、一様に「イマイチ的な評価」。
 

Derek-and-the-dominosin-concert

 
以上が原因で、高校時代から、レコード屋で一度は意を決して手に取るのだが、最終的に棚に戻してしまう、気の毒なアルバムである。であるからして、LPと同じ内容でCD化された時も、やっぱり、一度は意を決して手には取るのだが、最終的には棚に戻してしまうのであった。

しかし、1994年にリイシューされた2CDの『Live at the Fillmore』が優れもの。「イン・コンサート」から5曲を追加収録、加えて、デジタル・リマスター仕様。

で、その内容は、というと、これがなかなかなのである。確かに、最初の2〜3曲はちょっと平凡な演奏が続くが、Disc1の5曲目「Have You Ever Loved A Woman」あたりから俄然、クラプトンが弾きまくり始める。

Disc2になったら、もうノリノリのバリバリの弾きまくりである。全体的に、クラプトンが弾きまくっていて、彼自身がこの時代が最も指が動いていたと言うように、素晴らしいギター演奏を聴くことができる。いい音出してます。しかし、当時の評論家の「イマイチの評価」ってどこから出て来たんだ。

でも、日本盤が発売された当時は、やっぱり買わなかった。「イマイチの評価」のアルバムにしては高額のだ。今回は、ネット・ショップにて、米国盤にて割安で、しかも割引が効くという特典があって、やっとのことで手に入れた。初めて「買おうかな」と思ったのが1975年だから、31年経って、やっと手に入れたことになる。

LP時代の「イン・コンサート」は曲数が少なく、やっぱり無理して買わなくてもよかったかな、と思うけど、この5曲追加のCD2枚組の「「ライヴ・アット・ザ・フィルモア」は、買って良かったと思う。日本語解説は必要ない、という方は、是非とも米国盤をどうぞ。割安感ありますよ(笑)。
 
 
Matsuwa_billboard 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

2024年8月 3日 (土)

Premiata Forneria Marconi『Chocolate Kings』

プログレッシブ・ロックのアルバムの棚卸しをしていた時、イタリアン・プログレの雄・PFM(Premiata Forneria Marconiの略称)のアルバムに出くわした。今を去ること35年ほど前、高校時代にずいぶんお世話になったプログレバンドのPFM。そのPFMのアルバムの中に久しく顔を見ていないアルバムがあった。

Premiata Forneria Marconi『Chocolate Kings』(写真)。1975年の作品。ちなみにパーソネルは、Bernardo Lanzetti (vo), Franco Mussida (g, voice), Flavio Premoli (key, vo), Mauro Pagani (fl, vln, vo), Patrick Djivas (b, vo), Franz Di Cioccio (ds, vo)。

ライヴ盤『Cook - Live In USA』やコンピレーション盤『Award-Winning Marconi Bakery』等を経て、オリジナルのスタジオ・アルバムとして6作目となる僕にとって、この『Chocolate Kings』は、あまり印象の良く無いアルバムになる。まあ、今となっては懐かしい思い出なんだけどね。

このアルバムが発売された頃は、僕はいっぱしの「プログレ小僧」となっていて、このPFMの新作を期待して待っていた。そして、FMの番組でオンエアされるのを、珍しくステレオの前に座って、ジッと聴き耳を立てていたのを覚えている。が、聴き終えて、ガッカリした。今から振り返れば、懐かしい思い出である。

この新作に向けて、英語によるヴォーカルを強化する為に、ACQUA FRAGILE のベルナルド・ランゼッティを新メンバーに迎えた。これが失敗の元だろう。声の質が如何にもロックな感じで繊細さの微塵もない。ただ大声を出して、平坦に歌っている感じで、すごく平凡な感じがする。
 

Chocolate_kings

 
力技的な演奏力を前面に出した豪快なイメージのアルバムであり、今までの「売り」だった、クラシカルで、繊細かつ幽玄な世界は全く消え失せていた。

どうして、こんなイメージ・チェンジを図ったのだろう。米国進出を焦ったのか。でも、このアルバムは「痛烈に米国を皮肉った」アルバムなんだよな。この歌詞の内容で、米国で売れるはずがない。

この『Chocolate Kings』は、PFMの本来の良さが失われたアルバムではある。1975年、今から思えば、この時期がプログレ衰退の始まった年だった。そして、PFMも自らの良さを捨て去って、凡庸なバンドへと衰退した。この『Chocolate Kings』を聴いて、失望して以来、PFMは聴かなくなった。そんな象徴的なアルバムである。

でも、PFMは、僕に英国や米国以外の国にも優れたロック・バンドがいて、それらのバンドは、当然、自分たちの国の過去からの音楽遺産を踏襲して、それぞれが独自の音世界を形成している、ということを教えてくれた。

今聴いても、デビュー当時から1975年までのPFMには素晴らしいものがある。こんなバンドを、多感な高校時代、リアルタイムに体験できたことは幸せなことだったと思っている。
 
 
Matsuwa_billboard 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

2024年8月 2日 (金)

Premiata Forneria Marconi『Photos of Ghosts』

イタリアン・プログレの雄といえば「PFM」。「PFM」は「Premiata Forneria Marconi」 の略称。カタカナ表記で書くと、プレミアタ・フォルネリア・マルコーニ。イタリアが世界に誇るプログレッシヴ・ロック・グループである。イタリアン・ロックの最高峰であり、プログレッシヴ・ロックの至宝。

「プレミアタ・フォルネリア・マルコーニ」の意味するところは、EL&Pの様に、プレミアタさんとフォルネリアさんとマルコーニさん、3人の姓を取って名付けたものでは無い。このバンド名を初めて聞いた時はてっきりそう思った。

しかし、メンバーがインタビューで答えるには「選ばれたマルコーニという名のパン屋さん」の意味だそうだ(笑)。北イタリアのブレッシアには、マルコーニという、パン屋のチェーン店があったらしい。なぜ、彼らが、パン屋さんの名前をバンド名にしたかは不明。(あまりに長いバンド名なので、以降、PFMと略します)

Premiata Forneria Marconi『Photos of Ghosts』(写真)。 邦題「幻の映像」。ちなみにパーソネルは、Franco Mussida (g, theorbo, mandocello,vo), Flavio Premoli (key, tubular bells, vo), Mauro Pagani (fl, piccolo, vln, vo), Giorgio Piazza (b, vo), Franz Di Cioccio (ds, perc, vo), Peter Sinfield (english lyrics, producer)。

そんなPFMのアルバムの中で、僕が初めて手にして聴いたスタジオ録音盤が、英語盤として1973年に発表された第3作目のスタジオ録音盤。
 

Photos_of_ghosts

 
このアルバムは、ピート・シンフィールドが英詩を担当し、EL&Pが主催するマンティコア・レーベルからリリースされた。 イタリアン・プログレッシブ・ロックの優れた音楽性をアピールするとともに、欧州プログレの世界進出の先駆けとなった作品。 その優れた内容はプログレ好きの国々で絶賛された。

ダイナミックで骨太、体力勝負的なライブアルバム『Cook - Live In USA』を聴いた後、このアルバムを購入したので、このアルバムの持つ、繊細かつ幽玄な世界がなんとなく「かったるしく」て、物足りない気分を味わったのを覚えている。

当時はまだ若かったんですね。楽しみにしていた2曲目の「Celebration」など、ライブ盤に比べると、テンポも遅くて温和しめの演奏でガッカリ(笑)。

今の耳で聴くと、この繊細かつ幽玄な世界は素晴らしい。当時のプログレというロックのフォーマットの中で、これだけ繊細な音世界を表現出来るって凄い。当時のイタリアン・プログレの実力を感じます。今では、再生装置の性能も上がって、この幽玄な世界がとても心地良く響きます。

何と言っても冒頭1曲目「River Of Life」のスケールの大きな演奏は感動もの。全体を通して、美しい旋律あり、激しい展開あり、スケールが大きく、かつ繊細な面も持ち合わせ、緩急自在の演奏力を駆使した素晴らしいアルバムだと思います。
  
 
Matsuwa_billboard 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

2024年8月 1日 (木)

Premiata Forneria Marconi『Cook』

プログレッシブ・ロックとは、1960年代後半のイギリスに現れたロックのジャンル・スタイルの一つ。日本における一般的な略称は「プログレ」。

「プログレ」は、ロックのみならず、他ジャンルの影響を反映した、前衛的あるいは先進的(つまり、プログレッシブ)、かつ、実験的な音楽。クラシックやジャズや民族音楽など、その音楽のアプローチや演奏法にとどまらず、歌詞など精神的な世界までも取り込もうとしていた。

しかし軸足はあくまでロックの側にあり、「プログレッシブ」という形容は、「ロックのジャンル音楽として」先進的(プログレッシブ)であるという認識が正しい。演奏表現に関する精神性や技術力が著しく高く、アルバム全体を一つの作品とする「コンセプト・アルバム」的な作品がほとんどで、大作・長尺主義傾向にある長時間の曲が特徴(Wikipediaより引用)。

イタリアでは、何故かは判らないが、1970年代、プログレッシブ・ロックが流行った。流行ったというか、プログレのジャンルの中では、有力なバンドがイタリアに揃っていた。つまり、イタリアは「プログレ」先進国であった。そんなイタリア・プログレのバンドの中に「Premiata Forneria Marconi」というバンドがある。

Premiata Forneria Marconi(略称「PFM」)。カタカナ表記で書くと、プレミアタ・フォルネリア・マルコーニ。イタリアが世界に誇るプログレッシヴ・ロック・グループである。イタリアン・ロックの最高峰であり、プログレッシヴ・ロックの至宝。
 

Pfm_cook

 
「プレミアタ・フォルネリア・マルコーニ」の意味するところは、プレミアタさんとフォルネリアさんとマルコーニさん、3人の姓を取って名付けたものでは無い(笑)。「選ばれたマルコーニという名のパン屋さん」という意味だそうだ。北イタリアのブレッシアには、マルコーニという、パン屋のチェーン店があったらしい。なぜ、彼らが、パン屋さんの名前をバンド名にしたかは不明。

Premiata Forneria Marconi『Cook』(写真)。1975年のリリース。ちなみにパーソネルは、Franco Mussida (g, vo), Mauro Pagani (fl, vln, vo), Flavio Premoli (org, p, Mellotron, Moog, vo), Jan Patrick Djivas (b), Franz Di Cioccio (ds, vo)。僕が、PFMのアルバムの中で、今まで一番聴いた回数が多いアルバム。

PFMの初のライブ・アルバムで、PFMのハードな面が良く出ていて、ロマン溢れる抒情的な部分との対比が素晴らしい、僕の大のお気に入り。恐らく、既出の正式盤の中では出色の出来。

で、このPFMの『Cook』は、1975年のリリース。当然、当時はLP1枚でのリリース。全編約50分の目眩くプログレッシブ・ロックの世界ではあるが、当然、元々のライブ音源から編集されていて、ちょっと聴き足りないもどかしさが付きまとう。

そんな不満を解消する「完全盤」がある。この1975年に出したライヴ盤『Cook』に、元音源が本編と一部ダブるとはいえ、2010年リミックスの74年録音のライヴを丸々加えた3枚組がリリースされている。目玉は、Disc2とDisc3に収録された、1974年8月31日のセントラルパーク公演の9曲(87分)。音源としては、オリジナルのライヴ盤『Cook』と被るのもあるようですが「気にしない」(笑)。
 
 
Matsuwa_billboard 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

« 2024年1月 | トップページ

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。