Randy Meisner

2024年1月 7日 (日)

『Randy Meisner (1978)』です

ランディ・マイズナー(Randy Meisner)言えば、ウエストコースト・ロックの雄、イーグルスのオリジナル・メンバーの一人。ベース担当。1977年、ドン・ヘンリーとグレン・フライのイジメに遭い、イーグルスの中で居心地が悪くなったマイズナーは、1977年のコンサート・ツアー中に脱退。若干の休養期間の後にソロ活動を開始する。

『Randy Meisner(1978)』(写真左)。1978年の作品。ランディー・マイズナーには、自分の名前がタイトルになっているアルバムが2枚あって紛らわしいんだが(もう一枚は1982年リリース)、このソロ・デビュー・アルバムは、日本では『テイク・イット・トゥー・ザ・リミット』という邦題で発売されている。

このマイズナーの初ソロ盤、マイズナーのペンによる新曲はひとつも収められない、加えて、バックのサポート・メンバーは、名は売れていないが、腕の良いスタジオ・ミュージシャンが中心。J.D.サウザー、バイロン・バーライン、デヴィッド・キャシディー、ヴィクター・フェルドマン、マーティー・ペイチなど、有名なロック畑のミュージシャンと、一部、ジャズ畑のミュージシャンが参加しているところが「通好み」。

腕が良いのが演奏通じて判るくらい、バックのサポート・メンバーは充実していて、演奏自体はシンプルなんだが、味のある演奏で結構、良い感じ。このシンプルな演奏が、ロックの原点に戻っているようで、意外と聴き答えがある。ウェストコースト・ロックって、こういうシンプルな演奏の方が「らしく」て良い。
 

Randy-meisner_album

 
収録されたカヴァー曲は、意外にもR&B系の曲が多い。マイズナーの好みなんだろう。ドリフターズのヒットで有名な「Save The Last Dance For Me(ラストダンスは私に)」にはニヤリ。エリック・クラプトンが取り上げたことでも知られる「Please Be With Me」はとてもいいカヴァー。ジミー・ソウルのヒット曲だった「If You Wanna Be Happy」も良い出来。確かにカヴァー曲だけでも結構楽しめる内容になっている。

収録曲の中での最大の聴きものは、イーグルス時代のマイズナーの代表曲である「Take It To The Limit」の再演。この曲、イーグルスでの、ストリングスが分厚く荘厳で壮大なアレンジは、ちょっと「トゥー・マッチ」と感じていた。しかし、このソロ盤でのセルフ・カヴァーはピアノとアコギだけをバックにしたシンプルなもの。マイズナーも丁寧に感情を込めて唄い上げていて、しみじみと聴ける、感じ入る。

リリース当時、我が国のロック評論家筋では、アルバム自体の評価はあまり芳しいものでは無かったが、振り返って聴いてみると、そんなに酷い内容では無いどころか、ロックの原点に戻った様なシンプルな演奏は、本来のウェストコースト・ロックらしくて良い。

そんなシンプルな演奏と共に、マイズナーの「爽やかさと切なさが同居した味のあるボーカル」を楽しむことが出来る。 僕の中では評価の高い、ウェストコースト・ロックの佳作の一枚です。

 

★東日本大震災から12年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。