トップページ | 2012年1月 »

はじめに

レーベルの名は「ECM(Edition of Contemporary Music)」
 
  
ECMはジャズのレーベルでもあり、古楽や現代音楽のレーベルでもある。創立者はマンフレート・アイヒャー。彼はジャズ、クラシックにおいてコントラバスの奏者でもあり、グラモフォンでの録音技師の経験もある青年であった。

そんな自分の演奏家としての素養と録音技術の経験を基に、自らが感じ、選んだ「今日的」な音楽を記録し、世に問うべく、自らのレーベルを1969年に立ち上げる。そのレーベルの名は「ECM(Edition of Contemporary Music)」。

拠点はノルウェーのオスロ。北欧ジャズの拠点でもある。ECMレーベルは、ジャズについては「典型的な欧州ジャズ」を旨とする。西洋クラシック音楽の伝統にしっかりと軸足を置いた「ECMの考える欧州ジャズ」。極力、電化サウンドを排除し、アコースティックな表現を基本とし、限りなく静謐で豊かなエコーを個性とした録音をベースに、とりわけ、1970年代を中心に、ECMのレーベル・イメージを確立した。

この"the most beautiful sound next to silence" この「沈黙に次いで最も美しい音」を基本とするECMレーベルの「音の統一感」は、"produced by Manfred Eicher" のクレジットの下に徹底されている。現代芸術的な統一感溢れるアルバム・ジャケットのアートワークを含め、ドイツ人らしい徹底的に「統一感」に拘った仕事には、まさに欧州の、ゲルマン民族の心意気を感じる。

そういう意味で、米国のブルーノート・レーベルの「統一感」に勝るとも劣らない、芸術という観点でのレーベル運営をECMに感じることが出来る。アイヒャーの監修・判断による、アイヒャー独裁による強烈な「美意識」。

さあ、皆さん。ECMの「音の迷宮」にようこそ。


  

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかりますので、ご了承下さい。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

ECM 1001- ECM 1025

現在、入手できそうなアルバムを選択しました。それでも、ショップの在庫状況を調べていくと、廃盤になっているものも少なくありません。現在、入手が難しい盤は「廃盤」と表記しています。

リンクの貼ってある盤は、ブログ記事としてアップされているものです。該当のアルバムをクリックして下さい。

 

ECM 1001      Mal Waldron Trio / Free at Last
ECM 1002      Just Music / Just Music (未CD化)
ECM 1003      Paul Bley Trio / Paul Bley with Gary Peacock
ECM 1004      Marion Brown / Afternoon of a Georgia Faun
ECM 1005      The Music Improvisation Company
  (廃盤)
ECM 1006      Wolfgang Dauner Trio / Output       (廃盤)
ECM 1007      Jan Garbarek Quartet / Afric Pepperbird
ECM 1008      Robin Kenyatta / Girl from Martinique (未CD化)
ECM 1009      Chick Corea, David Holland, Barry Altschul / A.R.C.
ECM 1010      Paul Bley / Ballads  (廃盤)
ECM 1011      David Holland, Barre Phillips / Music from Two Basses
ECM 1012      Bobo Stenson / Underwear
ECM 1013      David Holland /
Improvisations for Cello and Guitar           (廃盤)
ECM 1014      Chick Corea / Piano Improvisations Vol. 1
ECM 1015      Jan Garbarek Quintet / Sart
ECM 1016      Terje Rypdal / Terje Rypdal
ECM 1017      Keith Jarrett / Facing You
ECM 1018/19  Circle / Paris Concert
ECM 1020      Chick Corea / Piano Improvisations Vol. 2
ECM 1021      Keith Jarrett, Jack DeJohnette / Ruta and Daitya
ECM 1022      Chick Corea / Return to Forever
ECM 1023      Paul Bley / Open, to Love
ECM 1024      Gary Burton, Chick Corea / Crystal Silence
ECM 1025      Ralph Towner with Glen Moore / Trios-Solos


 

ECM 1001 : Free at Last

Mal Waldron 『Free at Last』
 

Free_at_last
 
 
Mal Waldron (p), Isla Eckinger (b), Clarence Becton (ds)
Recorded in Ludwigsburg, West Germany on November 24, 1969.

(Tracklist)
1. Rat Now
2. Balladina
3. 1-3-234
4. Rock My Soul
5. Willow Weep For Me
6. Boo

 

マル・ウォルドロンのタッチは硬質で端正。当初は、欧州系のジャズ・ピアニストだと思った(事実、マルは1965年に渡欧し、1966年にはイタリアに定住、晩年にはベルギーに移住している)。

しかし、硬質なタッチの底に、もやっとした黒いブルージーな雰囲気が横たわっている。そして、端正な弾きこなしの端々にラフな指さばきが見え隠れする。この「黒い情感と適度なラフさ」がマルの特徴。

そんなマル・ウォルドロンの特徴をガッチリと感じる事の出来るトリオ盤がある。ECMレーベルにとって記念すべき第1弾となった作品。そのタイトルは『Free at Last』(写真左)。

タイトルだけみると、フリーキーな内容のアルバムか、アブストラクトな内容の演奏か、と構えそうになるが、そうではないのでご安心を。1969年11月24日の録音である。ちなみにパーソネルは、Mal Waldron (p), Isla Eckinger (b), Clarence Becton (ds)。今から思えば、ベースとドラムの二人は無名と言えば無名。

5曲目のスタンダード「Willow Weep For Me」を除けば全てマル・ウォルドロンのオリジナル。しかし、5曲目のスタンダードが一番、マルのピアノの特徴を強く感じることが出来る。それがまた、スタンダード曲の良いところ。他のピアニストの演奏と比較することが出来る。

マルのタッチは硬質で端正。でも左手が凄くラフ。右手の旋律が特徴的で、意識的にではあるんだろうが、必ずマイナーに傾く。そのマイナーなタッチが「黒い情念」と表現される所以。しかし、その左手のベースラインとタッチは、どちらかと言えば「ラフ」。

そういう意味で、そのベースラインをガッチリ支える、はっきりと判り易く存在感のあるベーシストが必須になる。そういう意味で、ベーシストのIsla Eckingerは実に健闘している。

左手がラフだと、リズム&ビートがラフになる。そういう意味で、確実にリズム&ビートを刻みキープするドラマーが必要になる。そういう意味で、ドラマーのClarence Bectonは実に健闘している。

マル・ウォルドロンのピアノが「黒い情念」として輝くには、はっきりと判り易く存在感のあるベーシストと確実にリズム&ビートを刻みキープするドラマーが必要となる、と僕は思う。そういう意味で、この『Free at Last』は、マルの代表的名盤に挙げられる。

しかし、マルのタッチは一本調子と言えば一本調子。そういう意味で、この『Free at Last』はマルの代表盤ではあるが、これ以上の内容のトリオ盤は無い、ということも言える。逆に、マルのピアノをガッチリと感じるには、実はこの『Free at Last』一枚で十分とも言える。後の楽しみは「企画盤」。

確かに、この『Free at Last』は実に良く出来たピアノ・トリオ盤である。本当にマルのピアノの特徴を如実に現している。そう言う意味で、さすがECMレーベル、さすがはECMの総帥マンフレット・アイヒャーである。

十分に打合せされ、十分にリハーサルを積んだことが、このアルバムの出来を聴いてとても良く判る。他のマルのピアノ・トリオ盤とは違う「出来の良さ」「きめ細やかな配慮」「堅実なプロデュース」を感じる事が出来る。このアルバムがECMレーベルにとって記念すべき第1弾だったこと十分に実感出来る。

マル・ウォルドロンのタッチは硬質で端正。しかし、硬質なタッチの底に、もやっとした黒いブルージーな雰囲気が横たわっている。そして、端正な弾きこなしの端々にラフな指さばきが見え隠れする。この「黒い情感と適度なラフさ」がマルの特徴。

そのマルの特徴が如実に理解出来る、この『Free at Last』はマルの代表作。しかし、マルのピアノは決してメロディアスでも無ければ、ロマンティックでも無い。ちょっと取っつき難いのは確か。ジャズ者初心者の方々には「是非に」とは言いません。ジャズを聴き始めて5〜6年経って、なんだかジャズが面白くなった、というジャズ者中級者の方々にお勧めの名盤でしょうか。

 
 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかりますので、ご了承下さい。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

トップページ | 2012年1月 »

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。