Index(索引)・その1

もしも、リアルなジャズ喫茶をやるなら、どうも「定盤」アルバムは流すのが憚られる。リクエストされたら仕方が無い。でも「定盤」アルバム は誰もが知っている、誰もが推薦するアルバムである。なにも、ジャズ喫茶のマスターが「これどうぞ」と薦めるアルバムでは無いだろう。

ちょっと捻りを効かせた、聴いているジャズ者の方々が「これ、何て言うアルバム」って言いながらジャケットを見に来るような、そんなアルバムをジャズ喫茶では流したい。ジャズ者の皆さんが買うのに躊躇う、手に入れるのに悩む、でも、実のところ、ジャズとしてなかなかの内容のアルバム。そんなアルバムをジャズ喫茶で流したい。
 
 
『ジャズ喫茶で流したい』・索引

第1回 : Sahib Shihab『Sentiments』
第2回 : Denny Zeitlin『Tidal Wave』
第3回 : Charles Mcpherson『Live At The Cellar』
第4回 : John Lewis『Improvised Meditations & Excursions』
第5回 : Art Blakey『The Jazz Messengers』(Columbia)
第6回 : Art Blakey & The Jazz Messengers『Impulse』
第7回 : George Wallington『Complete Live at the Caf Bohemia』
第8回 : Cedar Walton『Cedar!』
第9回 : Charlie Rouse & Red Rodney 『Social Call』
第10回 : Archie Shepp『Ballads For Trane』
第11回 : Charlie Rouse『Moment's Notice』
第12回 : Warne Marsh『Warne Marsh(Atlantic盤)』
第13回 : Jack Wilson『The Jack Wilson Quartet Featuring Roy Ayers』
第14回 : Kazutoki Umezu『Kiki』
第15回 : Arthur Taylor『Taylor's Wailers』
第16回 : Hans Ulrik『Shortcuts-Jazzpar Combo 1999』
第17回 : Benny Golson『Gettin' With It』
第18回 : Bobby Timmons『Born To Be Blue!』
第19回 : Frank Wess『The Frank Wess Quartet』
第20回 : Tommy Flanagan『The Master Trio/Blues In The Closet』
第21回 : The Great Jazz Trio『Love For Sale』
第22回 : Rickey Woodard『California Cooking』
第23回 : World Saxophone Quartet『Plays Duke Ellington』
第24回 : Eric Reed & Cyrus Chestnut『Plenty Swing, Plenty Soul』
第25回 :『Bobby Jaspar, George Wallington & Idrees Sulieman』
 

Bobby Jaspar『Bobby Jaspar, George Wallington & Idrees Sulieman』

「ジャズ喫茶で流したい」シリーズ・第25回目である。今日は『Bobby Jaspar, George Wallington & Idrees Sulieman』(写真左)。Riverside RLP240、リバーサイド・レーベルの隠れ名盤。
 
邦題は「ボビー・ジャスパー・ウィズ・ジョージ・ウォーリントン」。なんだか、タイトルだけ見れば、客演のバップ・ピアニスト「ジョージ・ウォーリントン」に重きを置いているような扱いである。
 
原題を見れば、リズムセクションの二人が無視されているようで、もうちょっと、内容に見合ったタイトルをつけることが出来なかったのか、と悔やまれる。そ れほどに、アルバムの中身を聴けば、そんな扱いや印象はとんでもない。リーダーのボビー・ジャスパーのテナー&フルートが堪能できる、優れたハードバップ盤である。
 
ベルギー出身のテナー奏者 Bobby Jaspar(ボビー・ジャズパー)は、パリにおける活動がメインだったが、米国のジャズシーンでも活躍したので、そこそこ知名度の高いミュージシャン。1926年生まれで1963年に亡くなっているので、37歳の若さで夭折(ようせつ)したことになる。それでも、要所要所に良いアルバム、良い演奏を残してくれているのが嬉しい。
 
最も有名なのは、J.J. Johnson の『Dial J.J.5』とWynton Kellyの『Kelly Blue』への参加でしょう。ジャスパーは基本的にはテナー・サックス奏者ですが、「Kelly Blue」でのフルートの演奏も印象的です。僕は、ジャズ者超初心者の頃、この「Kelly Blue」でのジャスパーのフルートに触れて、ジャズってフルートもありなんやなあ、と妙に感心した思い出があります。
 
このアルバムはハードバップ時代ど真ん中、1957年5月の録音。ちなみにパーソネルは、Bobby Jaspar(ts,fl), Idrees Sulieman(tp), George Wallington(p), Wilbur Little(b), Elvin Jones(ds)。
 
Bobby_jaspar_with_gw_is
 
ジャスパーのテナーとフルートはオーソドックスなテナーで、ハードバップ時代特有のソフトで大らかなトーン、語り口の判り易い唄い口で、心地良くリラックスしたブロウを聴かせてくれる。逆に、リズムセクションを担う、ベースのリトルとドラムのエルヴィンは意外とハードタッチで、ビシビシとビートを聴かせた 俊敏なプレイでフロントを盛り立てる。
  
この対比が実に上手く決まっていて、そこに、バップ・ピアニストのウォーリントンが、全体の音のバランスを取るように、全体の音のトーンを決めるように、実に優美なピアノを聴かせくれる。所謂「古き良きジャズ」と呼んでピッタリの内容である。
 
3曲目の有名スタンダード曲「All Of You」なぞ、絶品である。さすがに、この時代の第一線の一流ジャズ・ミュージシャンは、有名スタンダードをやらせると、とにかく上手い。ジャスパーのテナーは、少し掠れた太い音色で、この有名スタンダード曲のテーマを大らかに歌い上げていく。バックのリズム・セクションは、ガッチリとフロントのジャス パーをサポートし、演奏の音のベースをガッチリと支える。

 
5曲目のバラード曲「Before Dawn」のジャスパーのテナーも絶品。オーソドックスなスタイルを踏襲しつつ、少し乾いた音色がとても良い感じである。バラード演奏にしては、ちょっと トランペットが賑やかなのが玉に瑕ではあるが、ジャズパーのバラード演奏は申し分無い。この「Before Dawn」ジャズパーのバラード演奏が堪能できる貴重なトラックである。
 
良いアルバムです。ジャズの歴史を彩る、ジャズ者初心者向け入門本に挙がる様な名盤ではありませんが、ハードバップな雰囲気満載で、聴き始めると一気に聴き込んでしまいます。時々引っ張り出しては聴きたくなる、飽きの来ない、スルメの様な、噛めば噛むほど味が出る、聴けば聴くほど味が出る、そんなハードバップ時代の「隠れ名盤」です。 
 
 
 

Eric Reed & Cyrus Chestnut『Plenty Swing, Plenty Soul』

ジャズのアルバムには「いろいろ」ある。最高にアーティスティックなアルバムもある。テンション高い真剣勝負なアルバムもある。息が詰まりそうなハイテクなアルバムもある。しかし、ジャズ本によく載る、絵に描いた様な「名盤」ばかり聴いていると、ちょっと疲れる。
  
ただ聴いているだけで楽しい気持ちになったり、ただ聴いているだけで幸せな気分になったり、難しいことを考えず、ただ演奏される「音」を聴いているだけで、なんだか心が満たされる。なにかしながら、ただ「ながら」で聴いていても、邪魔にならず、スッと心に入ってくる。そんなアルバムと付き合うのも、長くジャズと付き合っていく上で、非常に大切な「耳のパートナー」である。
 
この、Eric Reed & Cyrus Chestnutの『Plenty Swing, Plenty Soul』(写真左)は、僕のそんな大切な「耳のパートナー」の一枚。エリック・リードとサイラス・チェスナット(写真右)の2人のピアニストの連弾ライブである。どちらも、現在、気鋭の中堅、正統派のジャズ・ピアニスト。連弾とは言っても、しっかりとリズム・セクションも付いている。Dezron Douglas(b), Willie Jones III(ds)である。2009年3月の録音。
  
NYCきっての高級ジャズ・クラブ「ジャズ・アット・リンカーン・センター ディジーズ・クラブ」でのライブ録音である。この「ライブ」というのが楽しい。演奏の途中にお客の拍手が入るが、その拍手の音が「楽しんでいる」音をして いるのだ。こういう時のジャズのライブ盤は絶対に聴いていて「楽しい」。そして、幸せな気持ちになり、心が満たされる。
 
Plenty_swing_plenty_soul
  
恐らく、パラパラコロコロと転がるようにパッセージを展開する方がチェスナット、ブロックコードを駆使しつつ、ちょっと落ち着いたパッセージを聴かせる方がリードだと思うが如何だろうか。とにかく、ドライブ感溢れる、爽快感抜群のピアノが連弾で聴くことが出来る。バラードを弾かせても、そのふくよかな歌心溢れる優雅な雰囲気は二人のピアノの共通の印象。当然、それぞれのソロもあるが、これまた甲乙付け難し。
 
「I'll Remember April 」「All the Things You Are」「Two Bass Hit」 などのスタンダードは、連弾の特徴を活かして、ピアノの旋律を奏でる音が分厚くて判り易く、音の重なりが美しい、一台のピアノだけでは聴くことが出来ない、連弾ならではのダイナミズムが実に印象的。
 
即興的に作られたと言われるアルバムタイトル曲のラストの7曲目「Plenty Swing, Plenty Soul」などは、「ど」がつくほどのゴスペル・タッチで、ピアノの響きも力強く、ファンキーで美しく、バックのリズム・セクションもバリバリに粘っていて、ライブならではのダイナミズムを大いに感じさせてくれる。これ、なかなかのもんでっせ〜。
 
そう、このエリック・リードとサイラス・チェスナットの連弾ピアノ・トリオ(と言っていいのかしら)は、連弾ならではの「ダイナミズム」が最大の「売り」。二人とも、現時点における、気鋭の中堅、正統派のジャズ・ピアニストで、テクニック・歌心・スタイル、どれをとっても一流で、安心してピアノの演奏に身を任せることができるのも、このアルバムの良さ。
 
とにかく、ただ聴いていて楽しく、幸せな気分にさせてくれる好ライブ盤です。特に、ジャズ・ピアノの好きなジャズ者の方々にお勧めです。「ながら」で聴いていても、邪魔にならず、スッと心に入ってくる。我が、バーチャル音楽喫茶『松和』では、この半年ほど、気軽に聴ける好アルバムとして、結構、ヘビーローテーションな一枚となっています。
 
 
 

World Saxophone Quartet『Plays Duke Ellington』

ジャズには定石はあれど常識は無い。演奏の編成だって、確かにソロ、デュオ、トリオ、カルテット、クインテットと編成の形式は定まってはいるけれど、その中身については全くと言って良いほど「自由」である。
 
「World Saxophone Quartet」というグループがある。デヴィッド・マレイ、ジュリアス・ヘンフィル、オリヴァー・レイク、ハミエット・ブリュートからなる4人組。「カルテット」は4人編成。この4人組は全てサックス奏者。リズムを司るドラムもベースも無い。当然、演奏の全体を統制するピアノも無い。
  
とにかく、リズムセクションが全く無い、サックスだけのカルテットがジャズを演奏し通すことが出来るのか。まずはアレンジ力が問題だろう。どうやって、リズムセクションの無い、サックス4重奏をジャズ的にグルーブさせるのか。アルト・サックス奏者のヘンフィルが作曲面で優れていたことが、この変則サックス 4重奏に幸いした。
 
そして、4人の演奏力が問題になるが、この4重奏のサックス奏者については、テクニックに全く問題は無く、アヴァンギャルドな演奏を得意とする分、ノーマルな演奏からアヴァンギャルドな演奏まで、演奏表現力の幅は広い。
 
サックスだけのカルテットという変則バンドの成否を握る「アレンジ力」と「演奏力」。この双方をクリアした「World Saxophone Quartet」の最大の名作だと僕は常々思うのは、『Plays Duke Ellington』(写真左)。
 
Wsq_plays_duke
 
エリントンのトリビュート・アルバムである。どの演奏もエリントンの名曲を実に上手くアレンジし、エリントンの名曲の特徴を良く理解し、それぞれの個性で表現している。収録された演奏の全てが、実に良い演奏である。

 
リズムセクションが全く無い、サックスだけのカルテット。どうやって、リズムとビートを供給するのか。このアルバムを聴けば、たちどころにその疑問は氷解する。バリトンとテナーがリズムを取りながら、アルトがソロを吹くといったパターンが中心。特に、バリトンの活躍が目覚ましい。
 
リズムとビートの供給が決まると、フロントのサックスの独壇場である。さすがに、4人のさっくす奏者とも、名うてのアバンギャルド・ジャズ出身。自由なソロワークが見事である。フリー・ジャズの一歩手前、しっかりと演奏のベースを押さえた、切れ味の良いインプロビゼーションが展開されていて実に見事。胸のすく思いだ。それぞれのソロ演奏が終われば、締まった4人のアンサンブルが、これまた見事。
 
この4重奏のサックス奏者については、アヴァンギャルドな演奏を得意とする分、フリー一歩手前な演奏が主となるが、決して耳障りではない。ただ、ジャズ者初心者向きでは無いだろう。フリーなジャズも聴くことが出来る様になったジャズ者中級者以上向け。
 
ジャズには定石はあれど常識は無い。リズムセクションが全く無い、「World Saxophone Quartet」。サックスだけの4重奏のエリントンのトリビュート・アルバム。このサックスだけの4重奏に「脱帽」である。 
 
 
 

Rickey Woodard『California Cooking』

こんなアルバムに出会うと、本当にジャズって奥が深いと思う。本当にジャズって裾野が広いって思う。 
   
Rickey Woodardの『California Cooking』(写真左)。1991年2月、LA の Mad Hatter Studios での録音。ちなみにパーソネルは、Rickey Woodard (as,ts), Dwight Dickerson (p), Tony Dumas (b), Harold Mason (ds)。
 
Rickey Woodardの片仮名表記では「リッキー・ウッダード」。このアルバムのリリース時のキャッチフレーズが「カントリー・ミュージックで知られるナッシュ ビルから期待の新人が登場」。1950年生まれなので、今年60歳。還暦。ベテラン中のベテランである。現在は、クレイトン=ハミルトン・ジャズ・オーケ ストラ(CHJO)の中心メンバー。活動拠点はLA。
 
このアルバムは、1991年の録音なので、41歳の頃の録音。テクニック的にも体力的にも、一番脂がのりきった頃の録音である。とにかく、収録されたどの曲でも、伸びやかに朗々と鳴るテナーが実に気持ち良い。歌心溢れるアドリブ・フレーズが実に魅力的。
 
雰囲気的には、ハンク・モブレーのテナーを切れ味鋭くしたような感じ。そこはかとなくファンキーな雰囲気が漂うところが、これまた魅力的。よくよく見渡すと、モブレーの曲が2曲収録されている。至極納得。
 
Rickeywoodard_cfcooking
  
演奏の内容は、これまた完璧な「ハードバップ」。ポジティブな軽やかさに溢れていて、聴き心地はとても「ポップ」。バックのリズム・セクションも有名 ミュージシャンでは無いがドライブ感溢れ、実にガッチリとした「ハードバップの王道」を行く正統なバッキングを繰り広げていて立派。
  
CANDIDレーベルからのリリース。1960年にスタート。監修者にジャズ評論家として名高いナット・ヘントフを迎え、活動期間はわずか2年と短かかっ たが、ミュージシャンの意欲的な姿勢をストレートに反映することをレーベル・ポリシーに活動した。現在は、新生CANDIDレーベルとしてロンドンに本社 をおき、新録音も活発に始めている。そんなマイナーかつマニアックな新生CANDIDレーベルからのリリースということが、これまた渋い。
 
後藤雅洋氏の名著「ジャズ選曲指南」にも掲載されているアルバムです。確かに、是非ともジャズ喫茶で流したいアルバムです。その内容はジャズ者初心者の方々から、ジャズ者ベテランの方々まで、幅広くお勧めできる、実に「ジャズらしい」アルバムです。 
 
 

The Great Jazz Trio『Love For Sale』

The Great Jazz Trio と言えば、ハンク・ジョーンズ (p)、ロン・カーター (b)、トニー・ウイリアムス (ds) のベテランピアニスト+中堅ジャズメン2人によるトリオ、となる。代表作としては、『At the Village Vanguard』3部作。

僕は、トニー・ウイリアムスの「ど派手」なドラミングについては、そんなに問題とは思っていない。ハードバップなドラミングを「ど派手」な方向に最大限に振ったら、トニー・ウィリアムスの様なドラミングになるだろう、と思う。

しかし、アタッチメントを付けて電気ベースの様な音に増幅された、ロンの「ドローン、ベローン」と間延びして、締まりの無いベース音がどうしても好きになれない。しかも、ピッチが合っていない。せめて、楽器のチューニングはちゃんとして欲しい。気持ち悪くて仕方が無い(1990年代以降は徐々に改 善されていくのだが・・・)。

よって、ハンク・ジョーンズのベテラン的な味のあるバップ・ピアノとトニー・ウイリアムスの「ど派手」なハードバップ・ドラミングは良いとして、ベースのロン・カーターのベースを何とかしてくれ、と思ったことが何度あったことか(笑)。が、これが「ある」から面白い。

1976年5月録音、The Great Jazz Trio単独名義のファースト・アルバムは『Love For Sale』(写真左)。ちなみにパーソネルは、Hank Jones (p), Buster Williams (b), Tony Williams (ds)。なんと、ベースは、バスター・ウィリアムスなんですね〜。渡辺貞夫との共演盤でのThe Great Jazz Trioのベーシストは、ロン・カーターなんですけどね〜。つまり、ベーシストは固まっていなかったってこと。

このバスター・ウィリアムスのベースが実に良いんですよ。ブンブンと引き締まった重低音を、しっかりとピッチの合ったベースラインを、自然な生ベースの音を、実にアコースティックに聴かせてくれる。
 

Gjt_love_for_sale

 
ハンク・ジョーンズのベテラン的な味のあるバップ・ピアノとトニー・ウイリアムスの「ど派手」なハードバップ・ドラミング、そして、バスター・ウィリアムスの「しっかりとピッチの合った」ブンブンと引き締まったベース。これぞ、ピアノ・トリオって感じ。

僕は、このバスター・ウィリアムスがベースの The Great Jazz Trio を愛して止まない。けれど、この1976年5月録音の『Love For Sale』の一枚しか、このトリオでの The Great Jazz Trio の録音が無い。これが実に残念でならない。

ベースがバスター・ウィリアムスで、ビシッと決まっているお陰で、トニー・ウィリアムスのドラミングの素晴らしさが浮き出てくる。彼のドラミングは 単に「ど派手」なだけではない。伝統的なハードバップ的なドラミングを、当時最新のドラミング・テクニックで再構築しており、実に斬新的な響きのするハー ドバップ・ドラミングが実に新しい。確かに「すべっている」部分もあるが、ここでのトニーのドラミングは「温故知新」。伝統的なハードバップ・ドラミング を最新の語法で、従来の4ビートのセオリーを打ち破って、1980年代以降のハードバップ復古の時代に続く、新しいハードバップ・ドラミングを提示してい るところが凄い。

このアルバムでは有名なスタンダード・ナンバーを中心に演奏していますが、これがまた新しい響きを宿していて、ハンク・ジョーンズ侮り難しである。従来と異なったアレンジを採用したり、トニーとウィリアムスのバッキングを前面に押し出して、従来のハードバップなアプローチを覆してみたり、従来のスタンダード解釈に囚われない、そこはかとなく斬新なアプローチが、今の耳にも心地良く響く。とにかく、従来のハードバップに囚われず、逆に、トニーとウィリ アムスの協力を得て、新しいハードバップな響きを獲得しているところが実に「ニクイ」。

良いアルバムです。良いピアノ・トリオです。The Great Jazz Trioの諸作の中では、あまり話題に挙がらないアルバムですが、このアルバム、結構、イケてると思います。バーチャル音楽喫茶『松和』では、結構、ちょくちょくかかる、松和のマスターお気に入りの一枚です。
 
 
 

Tommy Flanagan『The Master Trio/Blues In The Closet』

CDの時代になって随分経つが、LP時代よりCDの方が、収録時間が圧倒的に長くなり(約45分→約70分)、LP時代のアルバムを2枚ほどカップ リングして、パッケージを変えて再リリースしたり、LP2枚組の収録曲から何曲かを落として、むりやりCD1枚に収録したりと、なにかと紛らわしいケースに時々出くわす。

昨年、米国でリリースされた Tommy Franagan の『THE TRIO』(写真右)もそうで、最初は、Tommy Flanagan (p), Ron Carter (b), Tony Willams (ds) の未発表音源かと思った。が、収録曲を眺めていて「ん〜っ」と思い始め、調べてみたら、LP時代の『The Master Trio featuring Tommy Flanagan,Ron Carter,Tony Williams』と『The Master Trio/Blues In The Closet』のカップリングと判明。どちらも、1983年6月16~17日の録音なので、まあ、カップリングしても、問題無いと言えば問題無いけ ど・・・。

でも、やはり、LP時代に2つのアルバムに分かれてリリースされていたのなら、やはりCD時代になっても、やはり分けてリリースすべきだろう。確か、この2枚のアルバムはLP時代と同様、2枚のアルバムに分けてリリースされていたはず。昨年、なぜか米国で1枚のCDにカップリグされ、新しいジャ ケット・デザインでリリースされた。紛らわしいことこの上無し。

2枚に分かれていたアルバムの内、実は『The Master Trio featuring Tommy Flanagan,Ron Carter,Tony Williams』はCD音源で既に所有してたんだよな〜。で、今回、あまり確かめもせずに、 Tommy Flanaganの『THE TRIO』を購入してしまったので、前半の7曲が「かぶって」しまったやないか〜(笑)。ちなみに、前半7曲の『The Master Trio featuring Tommy Flanagan,Ron Carter,Tony Williams』については、2008年8月2日のブログ(左をクリック)で、ご紹介しているので、こちらをご参照されたい。

さて、僕がLP時代より愛して止まないのが、Tommy Flanagan の『THE TRIO』の後半7曲で構成される、1983年作品『The Master Trio/Blues In The Closet』(写真左)である。The Great Jazz Trioの路線を狙った、日本企画の二番煎じ的なトリオの作品なんですが、さすがに、Tommy Flanagan (p), Ron Carter (b), Tony Willams (ds)という、名うての名手揃い。これがなかなか渋い内容のピアノ・トリオです。
 

Franagan_blues_in_the_closet

 
ちなみに収録曲は以下の通り。

1. Good Bait
2. Afternoon In Paris
3. Giant Steps
4. Blues In The Closet
5. Sister Sheryl
6. My Ship
7. Moose The Mooche

1枚目の『The Master Trio featuring Tommy Flanagan,Ron Carter,Tony Williams』は、ちょっと気恥ずかしくなるような大スタンダード大会だったので、「ちょっとなあ〜」という感じで、ちょっと「ひき」ましたが、この 2枚目の『The Master Trio/Blues In The Closet』は、ちょいと捻りの効いた選曲が「小粋」です。

このアルバムでのフラナガンは「主役」なので、「伴奏の名手」は封印し、あくまで、メイン奏者として、ハイテクニックで端正な「ハードバップ・ピアノ」を聴かせてくれます。特に冒頭の「Good Bait」は、旋律の音の流れがちょっと捻くれていて、ウッカリするとミスタッチ連発、それが嫌で慎重に弾くと、ノリがてきめん悪くなるという厄介な曲なんですが、フラナガンは、いともたやすく端正に弾き上げていきます。

また、ここでのロンのベースは、まずまずベースのチューニングがなされて、ハイテクニックを駆使して弾き進めるロンのベースの音が気持ち悪くありません(笑)。1970年代のロンのベースは、チューニングが甘く、音をアタッチメントで増幅していたのか「ドロ〜ン、ボヨ〜ン」としたブヨブヨしたベース音で、とにかく気持ち悪い演奏が多かった。さすがはベースの達人の一人、ロン・カーター。ベースのチューニングが合えば、なかなかのベースになりますね〜。ロン独特のベースの個性がやっと聴き取れるようになった。

トニーは、1970年代、The Great Jazz Trioでは、全面にしゃしゃり出ることが多く、ドラミングもバスドラを多用した「ど派手」なもので、演奏する曲によっては、ちょっと「眉をしかめる」出しゃばり様でしたが、このアルバムでは、しっかりとフラナガンのバックについて、極上のビートを供給し、堅実に「タイムキーパー」の任を果たしています。トニーも1980年代に入って、グッと大人になったなあ、と感じられる、伴奏に徹したドラミングには好感が持てます。

良いピアノ・トリオです。この『The Master Trio/Blues In The Closet』については、外は「うだる暑さ」の中、涼しいジャズ喫茶のノンビリした夏の午後に流すイメージですね。肩肘張ること無く、心地良く聴き流しの出来る、ピアノ・トリオ入門盤としても適した、意外と玄人好みのアルバムだと思います。 
 
 
 

Frank Wess『The Frank Wess Quartet』

ジャズの世界で「フルート」という楽器はマイナーである。そんなに難しい楽器だとは思わないのだが、音質が細く音量が不足しているところが、ちょっ とジャズに不向きと感じるからだろうか。ジャズの世界でフルート専門のジャズ・ミュージシャンというと、ヒューバート・ロウズ、ハービー・マン、ボビー・ ジャスパー、位かな。でも、この3人だって最初はサックス奏者。サックスとフルートの併用から、フルートに専門特化したクチである。

確かに、不思議とアルト・サックスの奏者がその余芸としてフルートを吹く例が幾つかある。日本の至宝、渡辺貞夫がそうだし、フランク・ウエス、ルー・タバキン、エリック・ドルフィーなどがそう。う〜ん、ひとつひとつ考えて名前を挙げていけば、ジャズ・フルート奏者って結構いるなあ(笑)。

ということで、今日は「フランク・ウエス」の隠れた優秀盤をご紹介する。フランク・ウエスは、本業はテナー・サックス、余芸としてフルートを吹くクチである。Frank Foster (ts) とともにベイシーバンドの名物となった「Two Franks」のかたわれ。テナーマンとしてより、1950年代以降のベイシー楽団のウリの一つとなった「フルート」を定着させたマルチリード奏者のハシリ。ジャズ紹介本でよく挙げられる有名盤では『Opus de Jazz』のフルートが忘れられない。

この「フランク・ウエス」のフルートが、実に味わいがあって良い感じの、隠れ優秀盤をご紹介します。その名も『The Frank Wess Quartet』(写真左)。なんだか、そのまんまのタイトルですね(笑)。でも、このアルバムのジャケットをご覧下さい。なかなか味わい深いジャケットでしょう。純ジャズ、ハード・バップ「ど真ん中」という雰囲気がプンプンするジャケット・デザイン。ウエスの横顔の写真にあしらわれたタイポグラフィー が、これまた「ジャズ」である。

ちなみに、パーソネルは、Frank Wess (ts, fl) Tommy Flanagan (p) Eddie Jones (b) Bobby Donaldson (ds)。1960年5月の録音。Prestige の傍系「Moodsville」からのリリース。ジャズをムード音楽として、鑑賞音楽として、生活のBGMとして聴こうというジャズシリーズのレーベル 「Moodsville」からのリリースである。聴き心地は満点。
 

Frank_wess_quartet

 
フランク・ウエスの十八番のフルートとテナー・サックスが交互に演奏される。最初の「It's So Peacful In The Country」がウエスのフルートで始まるところが、ウエスにとってもフルートが特別なものであったのかもしれない、と思わせる。といって、テナー・サックスがフルートに劣るどころか、ウエスのテナー・サックスには独特の味がある。この『The Frank Wess Quartet』というアルバムは、ウエスのテナーとフルートを、心ゆくまで堪能できる優れものである。

収録されたどの曲も、バラードはバラードなりに、スタンダードはスタンダードなりに、ハードバップ・チューンはハードバップ・チューンなりに、遅すぎず速すぎず、実に心地良いユッタリした余裕のあるテンポで演奏される。良い感じです。ウエスのフルート、テナーは言うに及ばず、トミー・フラナガンのピアノが素晴らしい。

セッションの雰囲気、狙いによって、しっかりとピアノを弾き分けることが出来る、ジャズ・ピアノの職人トミー・フラナガン。ここでも、この職人芸的ピアノは健在。というか、彼の伴奏者としての屈指の名演を披露していると言っても良い。しっかりとしたタッチ、香る歌心、仄かに底に横たうブルージーな感覚。このフラナガンのピアノとウエスのテナー&フルートがベストマッチ。ジャズを聴いているなあ、と心から実感する至福の時が訪れる。

Eddie Jones (b) Bobby Donaldson (ds)も良い感じである。名前は通っているメンバーでは無いが、Eddie Jonesのウォーキング・ベースが堅実で、かつブンブン震えていて良い。Bobby Donaldsonの地味ではあるが、味のあるリズム・キープは一目置いて良い。

このアルバムに関しては、難しい解説は要らない。「聴けば判る」。このアルバムを聴けば、心からリラックスして音に耳を傾け、心から「ジャズってええなあ」と思える、そんなジャズ喫茶のキラー・アイテムの一枚です(笑)。ジャズを聴き始めて、ジャズを聴いてリラックスしたいなあ、と思った時に絶対のお勧めです。今では、輸入盤CDで大手ネットショップで入手できます。良い時代になりました(笑)。 
 
 
 

Bobby Timmons『Born To Be Blue!』

ジャズ・ピアニストで、「ファンキー」なジャズ・ピアニストと問われれば、私としては、まず、ホレス・シルバーが浮かび、そして、次にボビー・ティモンズ。

ボビー・ティモンズについては、今年の5月6日のブログ(左をクリック)「ピアノ・トリオの代表的名盤・12」と題して『This Here Is Bobby Timmons』をご紹介した。ボビー・ティモンズのバイオグラフィーについては、この記事をご覧頂きたい。

今回は、そんなファンキー・ピアニスト、ボビー・ティモンズの私の愛聴盤の一枚をご紹介したい。タイトルは『Born To Be Blue!』(写真左)。1963年8月の録音。ちなみにパーソネルは、Bobby Timmons (p) Ron Carter (b) Connie Kay (ds)。なかなか渋い人選である。

このアルバムは、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャースで、コテコテのファンキー・ピアノを弾きまくっていたボビー・ティモンズが、そのファンキーなイメージをグッと押さえて、アーティスティックで大人な雰囲気を全面に押し出した、実に趣味の良いピアノ・トリオ盤です。ティモンズ本人からして、自ら生涯最高傑作と評したピアノ・トリオ盤である。

ファンキーなイメージを押さえることにより、気品に満ちたソウルフルな味わい全面に浮き出てきて、ティモンズのピアノタッチが実に美しく響く。そして、その美しいピアノ・タッチの底にジンワリ漂う、ティモンズの「地」であるファンキーな雰囲気。実に趣味の良い、アーティスティックなファンキー&ソウルフルなピアノと表現すれば良いでしょうか。
 

Born_to_be_blue    

 
若き精鋭ベーシスト、ロン・カーターと、職人的バップドラマー、コニー・ケイとのマッチングが大正解。気品はMJQのメンバーであったコニー・ケイ のドラミングに因るところが大きく、趣味の良さは、モード的な雰囲気を醸しだしながらも、しっかりとバップ的なベースのビートを供給するロン・カーターに 因るところが大きい。

1963年辺りといえば、ジャズは、ポップな面では、ファンキー・ジャズからソウル・ジャズが主流となり、アーティスティックな面ではモード・ジャズが主流となっていた。そして、ボサノバが上陸し、ボサノバ・ジャズが当時の流行の最先端。そんな時代の中で、このティモンズの実に趣味の良い、アーティスティックなファンキー&ソウルフルなピアノは、実にイージーリスニング系であり、実に趣味の良いポップミュージックである。

とにかく、収録されたどの演奏も、ハード・バップな芯のある純ジャズ的な演奏であるが、難しい節回しやジャズ独特の不協和音的なインプロビゼーションは排除され、とにかく、全編、聴き易く、ファンキー&ソウルフルな明るい雰囲気の演奏ばかりで、聴いていてとても楽しく、リラックスして聴き通せる。別の仕事をしながらのBGMに良し、酒を傾けながらの粋なBGMにも良し。

さすがに、ティモンズ本人が、自ら生涯最高傑作と評したピアノ・トリオ盤だけある。もともとジャズは大衆音楽。このアルバムの様な、全編、聴き易く、ファンキー&ソウルフルな明るい雰囲気の演奏がジャズの真骨頂のひとつであることは間違い無い。そして、俗っぽさを徐々に排除しつつ、コテコ テのファンキー・ピアノを趣味の良い、アーティスティックなファンキー&ソウルフルなピアノに昇華させていった、ティモンズの研鑽に敬意を表したい。

最後に、このアルバム、ジャケットが良いです。実に雰囲気のあるジャケット写真。もうもうと立ち上る煙草の煙と深い濃紺を基調にまとめられたジャ ケットは「ジャズ」以外の何者でもない。このジャケットについては、LPサイズのジャケットを手に入れたい。そんな気にさせる実に秀逸なアルバム・ジャ ケットです。  
 
  
 

Benny Golson『Gettin' With It』

昨日、ゴルソン・ハーモニーについて語った。ゴルソン・ハーモニーの主は、テナー奏者のベニー・ゴルソン(Benny Golson)。そんなベニー・ゴルソンの実に渋い、実にハードバップらしいアルバムがある。ジャズ盤の紹介本では、決してお目にかからない、そんなマニアックなアルバムである。

「ジャズ喫茶で流したい」シリーズの第17弾。ベニー・ゴルソンのマニアックな一枚をご紹介する。そのアルバムの名は『Gettin' With It』(写真左)。1959年12月の録音。ベニー・ゴルソンのリーダー3作目。ちなみにパーソネルは、Curtis Fuller (tb) Benny Golson (ts) Tommy Flanagan (p) Doug Watkins (b) Art Taylor (ds)。

メンバーにしっかりと盟友のトロンボーン奏者、カーティス・フラーが名を連ねている。となると、このアルバムもゴルソン・ハーモニーが堪能できるアルバムだと想像がつく。そして、ピアノは伴奏の名手トミー・フラナガン、そして、ドラマーは、当時ファースト・コール・ドラマーの一人、アート・テイラー。ベースは早逝が惜しまれる、重厚堅実なベーシスト、ダグ・ワトキンス。パーソネルを見渡すだけで、このアルバムは、ジャズ本などでは、ほどんど挙げられることは無いけれど、その内容が期待できる、って感じのメンバー構成。

期待にたがわず、1曲目の「Baubles, Bangles and Beads」から、ドップリと絵に描いた様なハードバップな演奏が繰り広げられている。しかも、ミッドテンポで、コード進行が実にジャジー。加えて、魅惑のゴルソン・ハーモニーが炸裂する。これぞハードバップ、これぞジャズという演奏が心地良い。

全編に渡ってポイントは、やはりベニー・ゴルソンとカーティス・フラー中心に展開される「ゴルソン・ハーモニー」の響き。トロンボーンのホンワカ、ボワンとした響きと、ベニー・ゴルソンのウネウネ、ボヨヨンとしたテナーが実に良い相性。ゴルソン・ハーモニーは、ゴルソンのウネウネ、ボヨヨンとしたテナーの音を活かすことの出来る、あくまで、ゴルソンのテナーの為のハーモニーであることが良く判る。
 

Bennygolson_gettin_with_it

 
ジャズ・テナー単体で考えると、ゴルソンのテナーは決して誉められたものでは無いと、常々思っている。でも、ゴルソン・ハーモニーを奏でる場合、ゴルソンのテナーのウネウネ、ボヨヨンとした音が最適になるのだがら、ジャズは面白い。しかも、ベストな組合せは圧倒的にトロンボーン。特に、ホンワカ、ボワンとしたフラーのトロンボーンの響きが最適。ジャズって相性がとても重要だということが良く判る。

実にリラックスした内容の佳作である。フロントの2管が良質のゴルソン・ハーモニーを供給し、その勢いを受けて、それぞれのソロも充実。それをサポートするフラナガンのピアノも力強く優雅、ダグ・ワトキンスのベースは堅実堅守。そして、全体を取りまとめ、しっかりとグループサウンド全体を引き締める、名手アート・テイラーのドラム。メンバー全員がアルバム全編に渡って、リラックスしながらも、実に内容の濃い、派手では無いが地味に職人芸的テクニックを繰り広げている。

何しか聴いていて心地良いこと「この上無し」。ゴルソン&フラーのフロントにフラナガンのピアノとくれば名盤『ブルースエット』を思いだすが、どちらかと言えば『ブルースエット』は全編がキャッチャーで大向こう狙い。

でも、この『Gettin' With It』は、演奏する自分達が楽しめる、実にミュージシャンズ・アルバム的な世界。売れようとも思っていないし、受けようとも思っていない。ミュージシャン達自らが楽しむために演奏したジャム・セッションをひっそりと録音してアルバム化したような、シンプルで素直で小粋な音世界。

アルバム・ジャケットも実に渋い。Prestigeの傍系レーベルのNew Jazzからのリリースとは思えない、実に渋くて、実にジャジーなアルバム・ジャケット。このアルバムから出てくる音は、このアルバム・ジャケットから受ける印象と全く同じ音が出てきます。実にジャジーで実にハードバップな、穏やかで優しい音が素晴らしい。ゴルソン・ハーモニーの面目躍如です。
 
 
 

«Hans Ulrik『Shortcuts-Jazzpar Combo 1999』

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。