アルト・サックス

World Saxophone Quartet『Plays Duke Ellington』

ジャズには定石はあれど常識は無い。演奏の編成だって、確かにソロ、デュオ、トリオ、カルテット、クインテットと編成の形式は定まってはいるけれど、その中身については全くと言って良いほど「自由」である。
 
「World Saxophone Quartet」というグループがある。デヴィッド・マレイ、ジュリアス・ヘンフィル、オリヴァー・レイク、ハミエット・ブリュートからなる4人組。「カルテット」は4人編成。この4人組は全てサックス奏者。リズムを司るドラムもベースも無い。当然、演奏の全体を統制するピアノも無い。
  
とにかく、リズムセクションが全く無い、サックスだけのカルテットがジャズを演奏し通すことが出来るのか。まずはアレンジ力が問題だろう。どうやって、リズムセクションの無い、サックス4重奏をジャズ的にグルーブさせるのか。アルト・サックス奏者のヘンフィルが作曲面で優れていたことが、この変則サックス 4重奏に幸いした。
 
そして、4人の演奏力が問題になるが、この4重奏のサックス奏者については、テクニックに全く問題は無く、アヴァンギャルドな演奏を得意とする分、ノーマルな演奏からアヴァンギャルドな演奏まで、演奏表現力の幅は広い。
 
サックスだけのカルテットという変則バンドの成否を握る「アレンジ力」と「演奏力」。この双方をクリアした「World Saxophone Quartet」の最大の名作だと僕は常々思うのは、『Plays Duke Ellington』(写真左)。
 
Wsq_plays_duke
 
エリントンのトリビュート・アルバムである。どの演奏もエリントンの名曲を実に上手くアレンジし、エリントンの名曲の特徴を良く理解し、それぞれの個性で表現している。収録された演奏の全てが、実に良い演奏である。

 
リズムセクションが全く無い、サックスだけのカルテット。どうやって、リズムとビートを供給するのか。このアルバムを聴けば、たちどころにその疑問は氷解する。バリトンとテナーがリズムを取りながら、アルトがソロを吹くといったパターンが中心。特に、バリトンの活躍が目覚ましい。
 
リズムとビートの供給が決まると、フロントのサックスの独壇場である。さすがに、4人のさっくす奏者とも、名うてのアバンギャルド・ジャズ出身。自由なソロワークが見事である。フリー・ジャズの一歩手前、しっかりと演奏のベースを押さえた、切れ味の良いインプロビゼーションが展開されていて実に見事。胸のすく思いだ。それぞれのソロ演奏が終われば、締まった4人のアンサンブルが、これまた見事。
 
この4重奏のサックス奏者については、アヴァンギャルドな演奏を得意とする分、フリー一歩手前な演奏が主となるが、決して耳障りではない。ただ、ジャズ者初心者向きでは無いだろう。フリーなジャズも聴くことが出来る様になったジャズ者中級者以上向け。
 
ジャズには定石はあれど常識は無い。リズムセクションが全く無い、「World Saxophone Quartet」。サックスだけの4重奏のエリントンのトリビュート・アルバム。このサックスだけの4重奏に「脱帽」である。 
 
 
 

Rickey Woodard『California Cooking』

こんなアルバムに出会うと、本当にジャズって奥が深いと思う。本当にジャズって裾野が広いって思う。 
   
Rickey Woodardの『California Cooking』(写真左)。1991年2月、LA の Mad Hatter Studios での録音。ちなみにパーソネルは、Rickey Woodard (as,ts), Dwight Dickerson (p), Tony Dumas (b), Harold Mason (ds)。
 
Rickey Woodardの片仮名表記では「リッキー・ウッダード」。このアルバムのリリース時のキャッチフレーズが「カントリー・ミュージックで知られるナッシュ ビルから期待の新人が登場」。1950年生まれなので、今年60歳。還暦。ベテラン中のベテランである。現在は、クレイトン=ハミルトン・ジャズ・オーケ ストラ(CHJO)の中心メンバー。活動拠点はLA。
 
このアルバムは、1991年の録音なので、41歳の頃の録音。テクニック的にも体力的にも、一番脂がのりきった頃の録音である。とにかく、収録されたどの曲でも、伸びやかに朗々と鳴るテナーが実に気持ち良い。歌心溢れるアドリブ・フレーズが実に魅力的。
 
雰囲気的には、ハンク・モブレーのテナーを切れ味鋭くしたような感じ。そこはかとなくファンキーな雰囲気が漂うところが、これまた魅力的。よくよく見渡すと、モブレーの曲が2曲収録されている。至極納得。
 
Rickeywoodard_cfcooking
  
演奏の内容は、これまた完璧な「ハードバップ」。ポジティブな軽やかさに溢れていて、聴き心地はとても「ポップ」。バックのリズム・セクションも有名 ミュージシャンでは無いがドライブ感溢れ、実にガッチリとした「ハードバップの王道」を行く正統なバッキングを繰り広げていて立派。
  
CANDIDレーベルからのリリース。1960年にスタート。監修者にジャズ評論家として名高いナット・ヘントフを迎え、活動期間はわずか2年と短かかっ たが、ミュージシャンの意欲的な姿勢をストレートに反映することをレーベル・ポリシーに活動した。現在は、新生CANDIDレーベルとしてロンドンに本社 をおき、新録音も活発に始めている。そんなマイナーかつマニアックな新生CANDIDレーベルからのリリースということが、これまた渋い。
 
後藤雅洋氏の名著「ジャズ選曲指南」にも掲載されているアルバムです。確かに、是非ともジャズ喫茶で流したいアルバムです。その内容はジャズ者初心者の方々から、ジャズ者ベテランの方々まで、幅広くお勧めできる、実に「ジャズらしい」アルバムです。 
 
 

Charles Mcpherson『Live At The Cellar』

ちょっと捻りを効かせた、聴いているジャズ者の方々が、「これ、何て言うアルバム」って、ジャケットを見に来るような、そんなアルバムを、ジャズ喫 茶では流したい。ジャズ者の皆さんが、買うのに躊躇う、手に入れるのに悩む、でも、実のところ、ジャズとしてなかなかの内容のアルバム。そんなアルバム を、ジャズ喫茶で流したい。

このアルバムも、もし僕がジャズ喫茶のマスターだったら、さりげなく流したいアルバムの一枚である。 Charles Mcpherson(チャールス・マクファーソン)の『Live At The Cellar』(写真左)。

Charles Mcpherson(チャールス・マクファーソン)。1939年7月24日ミズーリ州ジョブリン生まれ。1959年、ニューヨークへ進出し、バリー・ハリ ス(p)に師事。1960年代に入り、この時代には珍しいパーカー派のアルト・サックス・プレイヤーとして注目され始め、頭角を現す。『ミンガス・アッ ト・モンタレイ』の録音に参加。ときて、ああ〜、あのアルト奏者ね、と思い出す方は、かなりのジャズ者でしょう。

パーカーの伝記映画「Bird」でパーカーの吹替演奏パートを担当したことでも有名、とくれば、ああ〜、あのアルト奏者ね、と思い出す方も、やっぱり相当なジャズ者でしょう。
 

Charles_mcpherson_live_cellar

 
なぜか日本ではマイナーな存在。しかしながら、パーカー直系と言われながらも、パーカーの単なるフォローに留まらず、モーダルで、アブストラクトな 演奏を交え、しかもハード・バップ的な歌心ある旋律を重ねていく、パーカーを基調としながらも、ジャズ・サックスの先端のトレンドをしっかりと吸収した、 彼の先進的なアルトは、実に印象深く、実にエモーショナルである。

今回ご紹介している『Live At The Cellar』は、1曲の収録時間が10分を超える熱演が、ズラ〜っと6曲続く。熱演に次ぐ熱演。マクファーソンのアルトの音色は、熱気溢れるブロウなが ら、清々しく潔く、聴き応え満点。ちなみにパーソネルは、Charles McPherson(as), Ross Taggart(p), Jodi Proznick(b), Blaine Wikjord(ds)。

う〜ん、馴染みの無いミュージシャンばっかりやなあ。でも、演奏の水準は高く、バップ系アルト・サックスを愛でるには格好のライブ・アルバムです。 こんなライブ・アルバムがあったなんて、このアルバムを初めて聴いた時には、自らの不明を恥じました。う〜ん、ジャズの世界は、とことん奥が深いなあ。だ から、ジャズって面白いんですよね〜。

良いアルバムです。お勧めです。そうそう、チャールス・マクファーソンって、ジョニ・ミッチェル(vo)によるチャールス・ミンガスへの追悼盤『ミ ンガス』のレコーディングにも参加しているんですよね。とくれば、ああ〜、あのアルト奏者ね、と思い出す方も、やっぱり相当なジャズ者ですね。

 
 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

 

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。