ドラム

Bobby Jaspar『Bobby Jaspar, George Wallington & Idrees Sulieman』

「ジャズ喫茶で流したい」シリーズ・第25回目である。今日は『Bobby Jaspar, George Wallington & Idrees Sulieman』(写真左)。Riverside RLP240、リバーサイド・レーベルの隠れ名盤。
 
邦題は「ボビー・ジャスパー・ウィズ・ジョージ・ウォーリントン」。なんだか、タイトルだけ見れば、客演のバップ・ピアニスト「ジョージ・ウォーリントン」に重きを置いているような扱いである。
 
原題を見れば、リズムセクションの二人が無視されているようで、もうちょっと、内容に見合ったタイトルをつけることが出来なかったのか、と悔やまれる。そ れほどに、アルバムの中身を聴けば、そんな扱いや印象はとんでもない。リーダーのボビー・ジャスパーのテナー&フルートが堪能できる、優れたハードバップ盤である。
 
ベルギー出身のテナー奏者 Bobby Jaspar(ボビー・ジャズパー)は、パリにおける活動がメインだったが、米国のジャズシーンでも活躍したので、そこそこ知名度の高いミュージシャン。1926年生まれで1963年に亡くなっているので、37歳の若さで夭折(ようせつ)したことになる。それでも、要所要所に良いアルバム、良い演奏を残してくれているのが嬉しい。
 
最も有名なのは、J.J. Johnson の『Dial J.J.5』とWynton Kellyの『Kelly Blue』への参加でしょう。ジャスパーは基本的にはテナー・サックス奏者ですが、「Kelly Blue」でのフルートの演奏も印象的です。僕は、ジャズ者超初心者の頃、この「Kelly Blue」でのジャスパーのフルートに触れて、ジャズってフルートもありなんやなあ、と妙に感心した思い出があります。
 
このアルバムはハードバップ時代ど真ん中、1957年5月の録音。ちなみにパーソネルは、Bobby Jaspar(ts,fl), Idrees Sulieman(tp), George Wallington(p), Wilbur Little(b), Elvin Jones(ds)。
 
Bobby_jaspar_with_gw_is
 
ジャスパーのテナーとフルートはオーソドックスなテナーで、ハードバップ時代特有のソフトで大らかなトーン、語り口の判り易い唄い口で、心地良くリラックスしたブロウを聴かせてくれる。逆に、リズムセクションを担う、ベースのリトルとドラムのエルヴィンは意外とハードタッチで、ビシビシとビートを聴かせた 俊敏なプレイでフロントを盛り立てる。
  
この対比が実に上手く決まっていて、そこに、バップ・ピアニストのウォーリントンが、全体の音のバランスを取るように、全体の音のトーンを決めるように、実に優美なピアノを聴かせくれる。所謂「古き良きジャズ」と呼んでピッタリの内容である。
 
3曲目の有名スタンダード曲「All Of You」なぞ、絶品である。さすがに、この時代の第一線の一流ジャズ・ミュージシャンは、有名スタンダードをやらせると、とにかく上手い。ジャスパーのテナーは、少し掠れた太い音色で、この有名スタンダード曲のテーマを大らかに歌い上げていく。バックのリズム・セクションは、ガッチリとフロントのジャス パーをサポートし、演奏の音のベースをガッチリと支える。

 
5曲目のバラード曲「Before Dawn」のジャスパーのテナーも絶品。オーソドックスなスタイルを踏襲しつつ、少し乾いた音色がとても良い感じである。バラード演奏にしては、ちょっと トランペットが賑やかなのが玉に瑕ではあるが、ジャズパーのバラード演奏は申し分無い。この「Before Dawn」ジャズパーのバラード演奏が堪能できる貴重なトラックである。
 
良いアルバムです。ジャズの歴史を彩る、ジャズ者初心者向け入門本に挙がる様な名盤ではありませんが、ハードバップな雰囲気満載で、聴き始めると一気に聴き込んでしまいます。時々引っ張り出しては聴きたくなる、飽きの来ない、スルメの様な、噛めば噛むほど味が出る、聴けば聴くほど味が出る、そんなハードバップ時代の「隠れ名盤」です。 
 
 
 

The Great Jazz Trio『Love For Sale』

The Great Jazz Trio と言えば、ハンク・ジョーンズ (p)、ロン・カーター (b)、トニー・ウイリアムス (ds) のベテランピアニスト+中堅ジャズメン2人によるトリオ、となる。代表作としては、『At the Village Vanguard』3部作。

僕は、トニー・ウイリアムスの「ど派手」なドラミングについては、そんなに問題とは思っていない。ハードバップなドラミングを「ど派手」な方向に最大限に振ったら、トニー・ウィリアムスの様なドラミングになるだろう、と思う。

しかし、アタッチメントを付けて電気ベースの様な音に増幅された、ロンの「ドローン、ベローン」と間延びして、締まりの無いベース音がどうしても好きになれない。しかも、ピッチが合っていない。せめて、楽器のチューニングはちゃんとして欲しい。気持ち悪くて仕方が無い(1990年代以降は徐々に改 善されていくのだが・・・)。

よって、ハンク・ジョーンズのベテラン的な味のあるバップ・ピアノとトニー・ウイリアムスの「ど派手」なハードバップ・ドラミングは良いとして、ベースのロン・カーターのベースを何とかしてくれ、と思ったことが何度あったことか(笑)。が、これが「ある」から面白い。

1976年5月録音、The Great Jazz Trio単独名義のファースト・アルバムは『Love For Sale』(写真左)。ちなみにパーソネルは、Hank Jones (p), Buster Williams (b), Tony Williams (ds)。なんと、ベースは、バスター・ウィリアムスなんですね〜。渡辺貞夫との共演盤でのThe Great Jazz Trioのベーシストは、ロン・カーターなんですけどね〜。つまり、ベーシストは固まっていなかったってこと。

このバスター・ウィリアムスのベースが実に良いんですよ。ブンブンと引き締まった重低音を、しっかりとピッチの合ったベースラインを、自然な生ベースの音を、実にアコースティックに聴かせてくれる。
 

Gjt_love_for_sale

 
ハンク・ジョーンズのベテラン的な味のあるバップ・ピアノとトニー・ウイリアムスの「ど派手」なハードバップ・ドラミング、そして、バスター・ウィリアムスの「しっかりとピッチの合った」ブンブンと引き締まったベース。これぞ、ピアノ・トリオって感じ。

僕は、このバスター・ウィリアムスがベースの The Great Jazz Trio を愛して止まない。けれど、この1976年5月録音の『Love For Sale』の一枚しか、このトリオでの The Great Jazz Trio の録音が無い。これが実に残念でならない。

ベースがバスター・ウィリアムスで、ビシッと決まっているお陰で、トニー・ウィリアムスのドラミングの素晴らしさが浮き出てくる。彼のドラミングは 単に「ど派手」なだけではない。伝統的なハードバップ的なドラミングを、当時最新のドラミング・テクニックで再構築しており、実に斬新的な響きのするハー ドバップ・ドラミングが実に新しい。確かに「すべっている」部分もあるが、ここでのトニーのドラミングは「温故知新」。伝統的なハードバップ・ドラミング を最新の語法で、従来の4ビートのセオリーを打ち破って、1980年代以降のハードバップ復古の時代に続く、新しいハードバップ・ドラミングを提示してい るところが凄い。

このアルバムでは有名なスタンダード・ナンバーを中心に演奏していますが、これがまた新しい響きを宿していて、ハンク・ジョーンズ侮り難しである。従来と異なったアレンジを採用したり、トニーとウィリアムスのバッキングを前面に押し出して、従来のハードバップなアプローチを覆してみたり、従来のスタンダード解釈に囚われない、そこはかとなく斬新なアプローチが、今の耳にも心地良く響く。とにかく、従来のハードバップに囚われず、逆に、トニーとウィリ アムスの協力を得て、新しいハードバップな響きを獲得しているところが実に「ニクイ」。

良いアルバムです。良いピアノ・トリオです。The Great Jazz Trioの諸作の中では、あまり話題に挙がらないアルバムですが、このアルバム、結構、イケてると思います。バーチャル音楽喫茶『松和』では、結構、ちょくちょくかかる、松和のマスターお気に入りの一枚です。
 
 
 

Arthur Taylor『Taylor's Wailers』

1950年代、ハードバップ黄金時代のジャズ・レーベルの代表格が、BlueNote、Prestige、Riverside。3大ジャズレーベルと呼ばれる。

そんな3大ジャズレーベルの中で、一番いい加減というか、やっつけ的なのが、Prestigeレーベル。まず、ジャケット・デザインはやっつけ(たまに良いってものもあるが確率的には他のレーベルに比して低い)、アルバムの収録も、ジャズ・ミュージシャンを適当に集めて、適当にリーダーを決めて、一発勝負のジャム・セッション的録音が多い。

プロデュースは意識的にアルバムを作成するのでは無く、ジャム・セッションの流れに任せて、そのアルバムの出来は、そのセッション都度の偶然に委ねているものも多々ある。しかし、そんな偶発的なものに委ねたプロデュースでも、なかなかに内容の伴ったアルバムが出来てしまうところに、ジャズの面白さがある。

さて、そんなジャズ・ミュージシャンを適当に集めて、適当にリーダーを決めた、一発勝負のジャム・セッションの成功例の一枚が、Arthur Taylor『Taylor's Wailers』(写真左)。Arthur Taylorは、アート・テイラーとも呼ばれ、ハードバップ時代のセッションドラマーの代表格。ハードバップ時代の名盤、佳作にドラマーとして名を連ねることが多い、当時、ファーストコールなドラマーである。

そんなアート・テイラーが名目上のリーダーとなって、ジャズ・ミュージシャンを適当に集めて、適当にリーダーを決めた一発勝負のジャム・セッションの演奏をまとめたアルバムが『Taylor's Wailers』。しかし、この『Taylor's Wailers』のリリースは、1957年2月25日と3月22日。

ちなみに3月22日のセッションは、John Coltrane (ts)を交えた、Coltrane中心のセッションからの収録。3月22日のセッションからの収録は、2曲目の「C.T.A.」のみである。この2曲目の「C.T.A.」だけがメンバーも雰囲気も違う。ちなみに、パーソネルは、John Coltrane (ts), Red Garland (p), Paul Chambers (b)。そんな全く異なるセッションから曲を寄せ集めてアルバムを作ってしまういい加減さもPrestigeレーベルならではの仕業である(笑)。
 

Taylors_wailers

 
2曲目の「C.T.A.」以外の他の5曲は同一メンバーでのジャム・セッションとなってる。ちなみに、そのパーソネルは、Art Taylor (ds), Jackie McLean (a), Charlie Rouse (ts), Donald Byrd (tp), Ray Bryant (p), Wendell Marshall (b)。ファンキーでドライブ感のあるピアノが特徴のレイ・ブライアントと、セロニアス・モンクの下を離れたチャーリー・ラウズの参加が興味津々。

アルバム全体を聴き通すと、確かに2曲目の「C.T.A.」だけが演奏の雰囲気が違う。テナー・ソロはどう聴いてもコルトレーンである。ピアノはどう聴いてもガーランド。なんで、この曲だけ明らかにメンバーが違うと判るのに、この1曲だけを、他のジャム・セッションの演奏曲と混ぜてアルバム化したのか、理解に苦しむ。聴く者の耳を軽視しているとしか思えない。プロデューサーのボブ・ワインストックに訊いてみたい位だ。

それでも、異質な2曲目の「C.T.A.」に、他の5曲も併せて、ハードバップな演奏が実に色濃く、絵に描いた様なハードバップ的な演奏を楽しめる好盤となっている。これだけいい加減にアルバム化している割に、ハードバップの印象、雰囲気を強く感じる事が出来る。これぞ「Prestigeマジック」 である(笑)。

2曲目の「C.T.A.」以外の収録曲を見渡すと、これまたバラバラ。全く一本筋が通っていない(笑)。ファンキー・ジャズあり、ラテンチックな曲 あり、難解なモンクの幾何学的ジャズあり、バリバリの超スタンダードあり、演奏収録された曲は見事にバラバラ(笑)。それでも、なぜか一貫して、当時全盛 であったハードバップ的な演奏が、実に色濃く記録されているのが実に不思議。

チャーリー・ラウズのテナーがこれだけ個性的で伝統的なものだと初めて感じたし、レイ・ブライアントのファンキーなピアノはこれはこれで個性的だと 思ったし、ジャッキー・マクリーンのアルトは相も変わらず個性的だし、ドナルド・バードのトランペットも溌剌としている。それをバックでとりまとめ盛り立 てるアート・テイラーのドラミングは堅実かつノリが良い。

このアルバム、一聴しただけでは、異質な2曲目の「C.T.A.」の存在がトラップとなって、誰のアルバムだか判らないことが多い。それでも、アルバム全体を覆う雰囲気は、ハードバップ全盛時代の良質なハードバップ的雰囲気が横溢しているので、余計にこのアルバムは誰のリーダーアルバムなのか判ら無くなる。

この『Taylor's Wailers』、Prestigeレーベルのいい加減かつ、やっつけ的な収録〜編集方針がなぜが「功を奏した」不思議なハードバップ・アルバムである。適当にメンバーを集め、適当にジャム・セッションさせる。「スタジオ代がもったいない」という理由からか、ほとんどが「一発録り」。それでも、これだけの内容のハードバップ・アルバムが出来るのだから、本当にジャズって面白い。 
 
 

Art Blakey & The Jazz Messengers『Impulse』

Art Blakey & The Jazz Messengersの『Impulse』(写真左)である。

Art Blakey & The Jazz Messengersには、グループ名そのままのアルバムが、3枚以上あって紛らわしいのだが、一番有名なブルーノートのそれは『Moanin'』と呼ばれ、後の2枚は、リリースしたレーベル名で呼ばれる。今日、ご紹介するのはimpulseレーベルから、もう一枚は、Columbiaレーベルから(ジャズ喫茶で流したい・第5回参照)である。

この『Impulse』は、1961年6月の録音。パーソネルは、Lee Morgan (tp), Curtis Fuller (tb), Wayne Shorter (ts), Bobby Timmons (p), Jymie Merritt (b), Art Blakey (ds)。
 
フロント3管の時代。ペットのモーガン、サックスのショーター、そして、トロンボーンのフラー。最強の3管フロントである。リズムセクションも、ピアノは黒くてファンキーなピアノが売りのティモンズ、堅実ベースのメリットと玄人好みの二人をシッカリ残している。そして、ドラムはブレイキー御大。
 
このメンバーの演奏で悪かろうはずがない。冒頭の「Alamode」を聴いただけでワクワクする。モーガンの、ちょいと捻りを入れた、鯔背なペットは聴いていて惚れ惚れするし、コルトレーンっぽい音は残っているものの、ウネウネ〜、フゲゲゲ〜といったショーター独特の咆哮がそこかしこに聴かれ、これが実に魅力的。
 

Art_blakey_inpulse

 
しかし、何と言っても、フラーのトロンボーンの音色が効いている。トロンボーンのボヨヨンとした、ちょっとノンビリした音色が、尖ったモーガンのペット、ショーターのテナーの攻撃的な演奏をホンワカと包むように受け止める。そして、ソロは目が覚めたようにブラスの響きを「ブリッブリッ」とさせながら、力強いソロを取る。

僕はこのペットのモーガン、サックスのショーター、そして、トロンボーンのフラーの「フロント3管時代」が、Art Blakey & The Jazz Messengersの活動の歴史の中で最強の編成だと思っている。
 
とにかく、ソロをとってみても、ユニゾンをとってみても、アドリブをとってみても、 どれも上質のハードバップである。しかも、時代は1960年代に入り、そのハードバップの演奏内容は内容的に頂点に達しており、それはそれは聴き惚れんばかりの、それはそれは魅力的で「これぞジャズ、これぞハードバップ」って感じなのだ。

このアルバムはジャズ者初心者の方々にも「お勧めの優れもの」です。が、CDとしては廃盤状態みたいで、現状では、iTunes Storeなど、ダウンロードサイトからの入手になりますね。
 
このアルバムの様に、なかなか廃盤状態とかで、一般にCDとして入手できないアルバムは、そ れこそジャズ喫茶の出番ですね。そういう意味で、このArt Blakey & The Jazz Messengersの『Impulse』は、ジャズ喫茶で是非流したいアルバムの一枚です。 

 
 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

 

Art Blakey『The Jazz Messengers』(Columbia)

「ジャズ喫茶で流したい」シリーズの第5弾。自分が本当のジャズ喫茶を持っていたなら「こんなアルバムを流したい」というような、ちょっとマニアックだけれど、ジャズ者初心者の方々にも楽しめるアルバムをご紹介している。その5枚目である。

これは、なかなか面白いアルバムである。Art Blakey『The Jazz Messengers (Columbia)』(写真左)。じっと聴けば、バックのドラムはアート・ブレイキーなのは直ぐに判る。ということは、ジャズ・メッセンジャースのアル バムなんだろうと想像はつく。

音を聴くと収録年はかなり古い時期のものだということも判る。音の様子から1950年代前半〜半ばの音の雰囲気である。演奏のトレンドは、ハード バップ初期。未成熟ではあるが、ハードバップ演奏の骨子はしっかりと組み込まれている。ハードバップ初期のジャズメッセンジャースか、と「あたり」をつけ る。

ピアノは、そこはかとなくファンキー香る、ホレス・シルバーだと判る。だとすると、ブレイキー&シルバーが席を同じにした、初期のジャズ・メッセン ジャースの演奏と確信する。ちなみに、ベースはダグ・ワトキンス。しかし、この溌剌としたトランペットは誰なんだ。このガッツのあるテナーサックスは誰な んだ? という疑問がわく。

とにかく、全編に渡って、はちきれんばかりのブラスの響きを煌かせながら、溌剌とした、テクニック溢れるトランペット。この頃には、既にブラウニー(クリフォード・ブラウン)はいない。逆に、ブラウニーのような天才的な驚嘆もののトランペットとは、ちと違う。誰だ? 
 

Jazz_messengers

 
パーソネルを見ると、ケニー・ドーハムとある。「ええっ〜」と思う。これが、ケニー・ドーハムのトランペットなのか? ドーハムのペットって、もっと穏やかで、テクニック的にも、もうちょっと、ふらつきがあるんじゃあなかったっけ。このセッションでのドーハムは違う。吹き まくっている。ここまで吹けるトランペッターだったことに、ちょっと驚く。

同様に、このガッツ溢れ、ガンガン吹きまくるテナーは誰だ? といって、テクニック的には超絶技巧とまではいかない。超絶技巧とまではいかない、ということは、ロリンズでもコルトレーンでもない。でも、音も太く、勢 いで吹ききるその様は、絵に描いたようなハードバッパーそのもの。誰だ?

パーソネルを見ると、ハンク・モブレーとある。「ええっ〜」と思う。これが、ハンク・モブレーのテナーなのか? モブレーのテナーってもっと穏やかで、もっと細身の音色ではなかったか。特に、音の太さには驚く。モブレーって、ここまで吹けるテナー奏者だったことに、 ちょっと驚く。

このアルバムの面白さは、絵に描いたようなハードバップ的な演奏が、よどみなく、全編に渡って繰り広げられていること、 そして、溌剌としたケニー・ドーハムのペット、とガンガン吹きまくるハンク・モブレーのテナーの存在。これ、ジャズ喫茶でかかったとしたら、このペットと テナーって誰だ?って、絶対にジャケットを確認にいってしまう。

意外や意外、初期ジャズ・メッセンジャースの「隠れ名盤」だと思います。ジャズアルバムの紹介本、ましてや、初心者向けの案内本には、全くといって よいほど、取り上げられることの無いアルバムなんですが、これって、ドーハムとモブレーの意外性もあって、お勧めのアルバムです。

絵に描いたようなハードバップ的な演奏が、よどみなく、全編に渡って繰り広げられていて、聴き進めていくうちに元気が出てくる、ポジティブな内容のアルバムです。夏の暑さを吹き飛ばすように、大音量でジャズ喫茶でかけたいアルバムのひとつです。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

リンク

  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。
  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。
  • ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ
    ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。マスターの大好きな「ジャズ」の話題をメインに音楽三昧な日々をどうぞ。このブログがメインブログです。